MXRから登場した「M231 TRS SPLIT + TAP」は、多くのギタリストが抱えるペダルボード上の悩みをスマートに解決してくれる多機能フットスイッチです。
「ステレオ接続を簡単にしたい」「タップテンポ機能だけを追加したいけど、スペースがない」といった課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんな悩みに応えるMXR M231のレビュー解説をお届けします。
製品の基本的な特徴やスペック、具体的な使い方から、気になる音質への影響、ユーザーの評判・口コミ、そして最もお得な購入方法まで、あらゆる情報を網羅的に解説していきます。
この記事を読めば、MXR M231があなたのサウンドシステムにとって必要なピースであるかどうかが明確になるでしょう。
MXR M231 TRS SPLIT + TAPとは?1台2役の多機能フットスイッチを徹底解説
まずは結論:MXR M231はこんなギタリストにおすすめ!
MXR M231 TRS SPLIT + TAPは、特に以下のようなニーズを持つギタリストにとって最適なペダルです。
- ペダルボードのスペースを節約し、よりコンパクトなシステムを構築したい方
- ステレオ出力を持つエフェクターを2台のアンプで鳴らすなど、本格的なステレオ環境を手軽に実現したい方
- ディレイなどのエフェクターに、外部からタップテンポ機能を追加して演奏の表現力を高めたい方
- シンプルで信頼性が高く、電源不要で動作するユーティリティペダルを探している方
これらの一つでも当てはまるなら、MXR M231はあなたの機材構成に革新をもたらす可能性を秘めています。
主な機能は「TRSスプリッター」と「タップテンポ」の2つ
MXR M231の最大の特徴は、コンパクトな筐体に「TRSスプリッター機能」と「タップテンポ・コントロール機能」という、全く異なる2つの役割を搭載している点です。
スプリッター機能は、TRS(ステレオ)端子からの信号をL/Rのモノラル信号2つに分割したり、その逆に2つのモノラル信号を1つのTRS端子に統合したりできます。
一方、タップテンポ機能は、フットスイッチを踏むことでディレイタイムなどのパラメーターをリアルタイムにコントロールすることを可能にします。
電源不要のパッシブ設計で音質劣化の心配もなし
このペダルは電源を必要としない「パッシブ回路」で設計されています。
そのため、パワーサプライの供給口を消費することがなく、ペダルボードに手軽に追加できるのが魅力です。
また、アクティブ回路を持つバッファーなどとは異なり、信号に余計な色付けをすることが極めて少ないため、原音のニュアンスを損なう心配も最小限に抑えられます。
MXR M231の2大機能「TRSスプリッター」と「タップテンポ」でできること
機能① TRSスプリッター:ステレオ信号を分割、またはモノラル信号を統合
TRSスプリッター機能は、信号の流れを双方向でコントロールできる非常に便利な機能です。
例えば、TRS端子からステレオ出力されるエフェクターの信号を、M231に入力し、LEFT端子とRIGHT端子からそれぞれ別のアンプに出力することができます。
逆に、2つの異なるモノラル信号(例えば2本のギターや、シンセとギターなど)をLEFT/RIGHT端子に入力し、TRS端子から1本のステレオケーブルでミキサーやオーディオインターフェースに送る、といった使い方も可能です。
機能② タップテンポ:ディレイやモジュレーションのテンポをリアルタイム制御
本体に搭載されたフットスイッチは、外部コントロールに対応したエフェクターのタップテンポ入力として機能します。
これにより、演奏している楽曲のテンポに合わせて、足元で直感的にディレイタイムやトレモロの揺れる速さなどを設定できます。
ライブパフォーマンスにおいて、曲ごとにテンポが変わる場合でも、リアルタイムで追従できるため表現の幅が大きく広がります。
モーメンタリースイッチによる多彩なパラメーター操作
このフットスイッチは「モーメンタリースイッチ」として動作します。
これは、スイッチを踏んでいる間だけON(またはOFF)になるタイプのスイッチです。
タップテンポ制御以外にも、対応するエフェクターによっては、サステインを伸ばしたり、特殊な効果を瞬間的にかけたりといった、多彩なパラメーターコントロールに活用することができます。
MXR M231の具体的な使い方と接続例
接続例①:ステレオ出力ペダルを2台のアンプに繋ぐ方法
最も代表的な使い方が、ステレオ出力を持つリバーブやディレイペダルを2台のアンプに接続するセットアップです。
- ステレオ出力ペダルのTRSアウトプットから、TRSケーブル(ステレオケーブル)でM231のTRSジャックに接続します。
- M231のLEFTジャックからアンプ1へ、RIGHTジャックからアンプ2へ、それぞれ通常のモノラルケーブル(TSケーブル)で接続します。
このシンプルな接続だけで、広がりのある本格的なステレオサウンドを構築できます。
接続例②:モノラル信号2つをTRSケーブル1本にまとめる方法
ペダルボードからミキサーなどへ、2系統の信号をスマートに送りたい場合に有効です。
- 1つ目のモノラル信号をM231のLEFTジャックに、2つ目のモノラル信号をRIGHTジャックに接続します。
- M231のTRSジャックから、TRSケーブル(ステレオケーブル)1本でミキサーやオーディオインターフェースのステレオ入力に接続します。
これにより、ケーブルの数を減らし、配線をすっきりとさせることが可能です。
推奨機材「MXR JOSHUA AMBIENT ECHO」との最適な組み合わせ
MXR M231は、同じくMXRから発売されている「M309 JOSHUA AMBIENT ECHO」との組み合わせが公式に推奨されています。
JOSHUA AMBIENT ECHOは、ステレオ出力とタップテンポの外部コントロールに対応しているため、M231の機能を最大限に活用できる理想的なパートナーです。
M231を接続することで、JOSHUA AMBIENT ECHOの持つ美しいアンビエントサウンドをステレオで出力しつつ、足元でテンポを自在に操ることが可能になります。
MXR M231の音質や使い勝手、注意点を正直に評価
おすすめな点①:ペダルボードを驚くほど省スペース化できる
これまでTRSスプリッターとタップテンポスイッチを別々に用意していた場合、このM231を導入するだけでペダルボードのスペースを大幅に節約できます。
サイズは幅33mm、奥行き92mmと非常にスリムで、ペダルの隙間にも収まりやすいデザインです。
限られたスペースを有効活用したいギタリストにとって、この省スペース性は大きなメリットとなります。
おすすめな点②:シンプルで直感的な操作性と堅牢な作り
操作はケーブルを接続し、スイッチを踏むだけと非常にシンプルで、マニュアルを読まなくても直感的に使用できます。
筐体はMXR製品ならではの頑丈な金属製で、ライブでのハードな使用にも耐えうる高い耐久性を誇ります。
余計な機能がない分、トラブルのリスクが少なく、安心してシステムに組み込める点も評価できます。
注意点:タップスイッチの極性は変更不可(対応機種の確認が必要)
M231のフットスイッチは「モーメンタリー式」ですが、スイッチの極性(ノーマリー・オープンかノーマリー・クローズか)を変更する機能はありません。
世の中のエフェクターには様々な仕様のタップテンポ端子が存在するため、接続したい手持ちの機材がM231のスイッチ仕様に対応しているか、事前に確認することが重要です。
特にBOSS製品など、一部のメーカーでは仕様が異なる場合があるため注意が必要です。
音質への影響は?パッシブ回路によるサウンド変化を検証
前述の通り、M231は電源不要のパッシブ設計のため、音質への影響は最小限です。
音に余計な脚色を加えることはありませんが、パッシブのスプリッターである特性上、信号を2つに分割する際にインピーダンスが変化し、わずかな音量低下や高音域の減衰(ハイ落ち)を感じる可能性はゼロではありません。
ただし、これは多くのパッシブスプリッターに共通する特性であり、一般的な使用環境で問題になるレベルではないでしょう。
MXR M231の評判・口コミを徹底調査
海外ユーザーからの良い評判・口コミまとめ
Amazon.co.jpに寄せられているレビューを見ると、海外ユーザーからの評価が高いことがわかります。
特に、同社の「ROCKMAN X100」と組み合わせてステレオサウンドを実現するために購入したユーザーが多く、「期待通りに機能する」「サウンドが素晴らしい」といった肯定的な意見が目立ちます。
シンプルながら堅実に役割を果たす点が評価されているようです。
国内ユーザーからの気になる評判・口コミまとめ
2024年8月上旬に国内での取り扱いが開始されたばかりということもあり、国内ユーザーからの詳細なレビューはまだ少ないのが現状です。
しかし、その機能性とコンパクトさから、SNSなどでは「これは便利そう」「ボードの悩みが解決するかも」といった期待の声が多数上がっています。
今後、実際に使用したギタリストからのレビューが増えていくことが期待されます。
MXR M231のスペック詳細(サイズ・重量・付属品)
ペダルボードに組み込むための正確なサイズと重量
MXR M231の正確なスペックは以下の通りです。
項目 | スペック |
---|---|
サイズ | 33mm (W) × 92mm (D) × 49mm (H) |
重量 | 非公開(一般的なミニペダルサイズ相当) |
電源 | 不要(パッシブ回路) |
非常にスリムな筐体なので、ペダルボードのレイアウトを考える上で自由度が高いのが特徴です。
端子(ジャック)の種類とレイアウト
搭載されている端子は、TRS(ステレオ)ジャックが1つ、LEFT(モノラル)ジャックが1つ、RIGHT(モノラル)ジャックが1つ、合計3つです。
ペダルの上部に全てのジャックが配置されているトップジャック仕様のため、ペダル同士を隣接させて配置しやすく、省スペース化に貢献します。
購入時の付属品一覧
新品で購入した場合の付属品は以下の通りです。
- 製品本体
- 箱
- 取扱説明書
- 保証書
パッシブペダルのため、ACアダプターや電池は付属しません。
MXR M231の価格は?最安値で手に入れる方法を調査
希望小売価格(定価)と実売価格の比較
MXR M231の日本国内での希望小売価格は、12,100円(税込)です。
発売直後の製品であるため、実売価格もこれに近い価格帯で推移しています。
しかし、一部のオンラインストアではポイント還元などを考慮すると、実質的により安く購入できる場合があります。
主要ECサイト(Amazon・サウンドハウス等)の価格一覧
各オンラインストアでの販売価格は変動しますが、おおよその目安は以下の通りです。(2024年8月時点)
販売店 | 価格(税込) | 特徴 |
---|---|---|
モリダイラ楽器(国内代理店) | ¥12,100 | 希望小売価格 |
Amazon.co.jp | ¥14,000前後 | 出品者により価格変動あり |
サウンドハウス | 取り扱い確認中 | 楽器専門ECサイト |
楽天市場 | ¥12,100~ | ポイント還元率が高い場合あり |
石橋楽器 | ¥12,100 | 大手楽器店 |
購入を検討する際は、送料やポイント還元率を含めて総合的に比較することをおすすめします。
中古品を探す際のポイントと注意点
M231は比較的新しい製品のため、中古市場に出回る数はまだ少ないと考えられます。
もし中古品を見つけた場合は、ジャック部分の接触不良やスイッチの動作に問題がないかをよく確認することが重要です。
筐体が頑丈なため物理的な破損は少ないと思われますが、購入前には必ず動作確認を行いましょう。
まとめ:Jim Dunlop MXR TRS SPLIT + TAP M231 レビュー解説
MXR M231のメリットとデメリットの最終チェック
この記事で解説してきたMXR M231のメリットとデメリットを最後に確認しておきましょう。
メリットは、1台で2つの機能(TRSスプリッター、タップテンポ)を果たし、ペダルボードを省スペース化できる点です。
また、電源不要のパッシブ設計で導入しやすく、堅牢な作りで信頼性が高いことも魅力です。
一方、デメリットとしては、タップスイッチの極性が固定のため、接続する機材との互換性を事前に確認する必要がある点が挙げられます。
このペダルがあなたのサウンドシステムをどうアップグレードするか
MXR M231 TRS SPLIT + TAPは、派手な音色変化をもたらすエフェクターではありません。
しかし、ギタリストがサウンドシステムを構築する上で直面する「信号の分岐」や「リアルタイムでのテンポコントロール」といった、かゆい所に手が届く重要な役割を担ってくれます。
この小さなペダル一つで、配線はよりスマートになり、演奏の表現力はより豊かになるでしょう。
あなたのペダルボードの「あと少し」を解決する、まさに秘密兵器のような存在と言えます。
- MXR M231はTRSスプリッターとタップテンポを1台に集約したペダル
- ステレオ信号の分割とモノラル信号の統合が双方向で可能
- フットスイッチでディレイなどのテンポをリアルタイム制御できる
- 電源不要のパッシブ回路で音質への影響は最小限
- ペダルボードの省スペース化に大きく貢献するコンパクト設計
- 公式に「MXR JOSHUA AMBIENT ECHO」との組み合わせを推奨
- 頑丈な金属製筐体で高い耐久性を実現
- 注意点としてタップスイッチの極性は変更不可
- 国内希望小売価格は12,100円(税込)
- ギタリストのシステム構築における様々な悩みを解決するユーティリティペダルである