MENU

Futra Multiverse+レビュー解説|音質・使い方と評判をプロが解説

アナログ感覚で直感的に操作できるマルチエフェクターを探しているものの、デジタル機器の複雑な設定に苦手意識を感じていませんか。

また、Futra Multiverse+という製品に興味はあるけれど、実際の音質や使い勝手、世の中の評判がどうなのか、購入前に詳しく知りたいと考えているかもしれません。

多くのマルチエフェクターは多機能な反面、操作が難しく、本当に良い音にたどり着くまでに時間がかかってしまうことがあります。

この記事では、Futra Multiverse+の音質、特徴、メリット・デメリットについて、プロギタリストによる試奏レビューや客観的なデータに基づいて徹底的に解説します。

読み終える頃には、このエフェクターがあなたの求めるサウンドやプレイスタイルに合っているかどうかを、明確に判断できるようになるでしょう。

目次

Futra Multiverse+レビュー:結論、どんなギタリストにおすすめ?

Futra Multiverse+は、デジタルの複雑な操作が苦手で、コンパクトエフェクターのような直感的な音作りを1台で完結させたいギタリストに最もおすすめできるマルチエフェクターです。

高品質なアナログサウンドとシンプルな操作性を両立させており、初心者からプロフェッショナルまで幅広い層のニーズに応えます。

これ1台で完結する「アナログ感覚」のマルチエフェクター

Futra Multiverse+の最大の特徴は、デジタルマルチエフェクターでありながら、まるでアナログのコンパクトエフェクターを並べたかのような直感的な操作性を実現している点です。

液晶ディスプレイや複雑な階層メニューは一切なく、すべてのパラメータを物理的なツマミで直接コントロールできます。

これにより、音作りにかかる時間を大幅に短縮し、演奏に集中することが可能になります。

開発者は山岸竜之介氏と山口和也氏|信頼性の高さ

このエフェクターは、若き天才ギタリストとして名高い山岸竜之介氏と、YouTubeの機材レビューでお馴染みの山口和也氏が開発に深く関わっています。

第一線で活躍するプロギタリストたちが1年以上の歳月をかけて作り上げたサウンドは、現場での実用性に裏打ちされた高いクオリティを誇ります。

製品の背景にあるこの専門性と信頼性は、多くのギタリストにとって大きな安心材料となるでしょう。

MULTIVERSE(無印)との違いはセンドリターンの有無

Futra Multiverseには、通常モデルの「MULTIVERSE」と、上位モデルの「MULTIVERSE Plus」が存在します。

この二つの最も大きな違いは、「センドリターン端子」の有無です。

Plusモデルに搭載されているセンドリターン機能を使えば、オーバードライブと空間系エフェクトの間に、自分のお気に入りのコンパクトエフェクター(例えば、コーラスやフェイザーなど)を自由に追加できます。

これにより、基本システムをMultiverse+で構築しつつ、さらに音作りの幅を広げたいという要望にも柔軟に対応可能です。

【サウンドレビュー】Futra Multiverse+の音質をギター3本で徹底検証

Futra Multiverse+のサウンドは、総じて暖かみと音楽的な響きを持つアナログライクな音質が特徴です。

オーバードライブから空間系まで、どのエフェクトもギタリストが求める核心的なサウンドを高いレベルで実現しています。

OD1の音質:TS系の粘りあるチューブスクリーマーサウンド

オーバードライブ1(OD1)は、中音域に特徴的な粘りを持つ、いわゆるチューブスクリーマー系のサウンドです。

単体で使えばブルージーなクランチサウンドを、また他の歪みと組み合わせればブースターとして存在感のあるリードトーンを作り出すことができます。

ピッキングの強弱に対する追従性も高く、手元での表現力を重視するギタリストには非常に扱いやすい歪みと言えます。

OD2の音質:タッチのニュアンスが出やすい透明感のある歪み

オーバードライブ2(OD2)は、OD1とは対照的に、より透明感があり、サウンドの輪郭がはっきりとした歪みを提供します。

弱いピッキングではクリーンに近いサウンド、強く弾くと心地よく歪むという、タッチニュアンスの表現に長けています。

特にシングルコイルピックアップとの相性が良く、ギター本体の持つキャラクターを活かしたサウンドメイクが可能です。

ディレイ&リバーブの音質:温かみのあるアナログライクな空間系

搭載されているディレイは、音が繰り返されるごとに少しずつこもっていくような、テープエコーやアナログディレイを彷彿とさせる温かいサウンドです。

また、リバーブはスプリング系よりもホール系に近く、サウンドに自然な広がりと奥行きを与えてくれます。

どちらもデジタル特有の冷たさはなく、ギターサウンドに自然に溶け込む音楽的な響きが魅力です。

2個掛け(OD1+OD2)のサウンドとセッティングのコツ

OD1とOD2を同時にONにすることで、単体使用時よりもさらに分厚く、サステインの豊かなリードサウンドを得られます。

この使い方をする際のコツは、トーンの調整です。

両方をONにすると高音域が強調されすぎることがあるため、片方または両方のトーンを少し抑えめに設定すると、バランスの取れたサウンドになります。

ギター別の相性は?ストラト・レスポールでの音の違いを比較

プロギタリストの今吉明氏によるレビュー動画では、ストラトキャスターとレスポールという異なるタイプのギターで試奏が行われています。

驚くべきことに、ギターを持ち替えてもエフェクターのセッティングをほとんど変更することなく、それぞれのギターにマッチした優れたサウンドが出力されていました。

このことは、Futra Multiverse+が特定のギタータイプに依存しない、非常に高い対応力と汎用性を持っていることを証明しています。

Futra Multiverse+の使いやすさは?直感的な操作性をレビュー

Futra Multiverse+の操作性は、極めてシンプルで直感的です。

デジタル機器に不慣れな方でも、説明書を読むことなくすぐに音作りを始められるほど分かりやすく設計されています。

デジタルが苦手でも安心!ツマミで完結するシンプルな操作性

このエフェクターの操作は、すべて天面に配置された物理的なツマミとフットスイッチで行います。

音量、歪みの量、トーンといった各パラメータがどのツマミに対応しているかが一目瞭然であり、音の変化を耳で確認しながらリアルタイムで調整できます。

これは、メニュー画面を何度も行き来する必要がある一般的なデジタルマルチとは一線を画す大きな利点です。

ライブで便利なスイッチの間隔と同時ON/OFFのしやすさ

各エフェクトのON/OFFを切り替えるフットスイッチは、ライブでの踏みやすさを考慮した絶妙な間隔で配置されています。

さらに、隣り合った2つのスイッチを同時に踏むことで、例えばオーバードライブとディレイをワンアクションでON/OFFすることも可能です。

曲の展開に合わせて瞬時に音色を切り替えたい場面で、この仕様は非常に役立つでしょう。

ギタリストに嬉しいインプットジャックの仕様とは?

地味ながら非常に便利な点として、インプットジャックの仕様が挙げられます。

アンプに接続した状態のままシールドをインプットジャックに差し込むと、それだけでエフェクターの電源がONになるような感覚で使えます。

これにより、練習やセッティングの際にわずかな手間を省くことができます。

【評判】Futra Multiverse+のメリット(おすすめな点)

Futra Multiverse+の評判を分析すると、主に「シンプルさ」「利便性」「サウンドの対応力」という3つの点で高く評価されていることが分かります。

メリット①:圧倒的な分かりやすさで初心者にもおすすめ

最大のメリットは、その圧倒的な分かりやすさです。

オーバードライブやディレイといったエフェクトの基本的な効果を学ぶ上で、これほど最適な教材はないと言えるかもしれません。

エフェクターを初めて購入する初心者の方が、音作りの基礎を固めるための最初の1台として非常に適しています。

メリット②:これ1台でライブやセッションに即対応できる利便性

ギタリストが必要とする基本的なエフェクト(歪み2種、ディレイ、リバーブ)が1台に収まっているため、持ち運びが非常に簡単です。

ライブハウスやスタジオ、セッションの場へ行く際に、重いエフェクターボードを持ち運ぶ必要がありません。

セッティングも迅速に行えるため、音楽そのものに集中する時間を増やすことができます。

メリット③:どんなギターやアンプでも安定して良い音が出せる対応力

前述の通り、このエフェクターは接続するギターやアンプを選びません。

どんな機材と組み合わせても、基本的なセッティングのままで質の高いサウンドを出力できる懐の深さを持っています。

ライブハウスに常設されているアンプを使わなければならない状況などでも、いつも通りの音作りがしやすいため、安心して演奏に臨めます。

【注意点】Futra Multiverse+のデメリットと購入前に知るべきこと

多くのメリットを持つFutra Multiverse+ですが、そのシンプルさゆえのいくつかの注意点も存在します。

購入を検討する際は、これらのデメリットが自身の使い方にとって許容できる範囲かどうかを確認することが重要です。

デメリット①:個性的な音作りには限界がある?

簡単に良い音が出せる反面、単体のコンパクトエフェクターを複雑に組み合わせることで生まれるような、非常に個性的でユニークなサウンドを作るのは難しいかもしれません。

あくまで王道のサウンドを追求する設計思想のため、奇抜さや飛び道具的な効果を求めるギタリストには物足りなく感じる可能性があります。

デメリット②:ノイズゲートが非搭載な点には注意が必要

Futra Multiverse+には、演奏していない時のノイズをカットする「ノイズゲート」機能が搭載されていません。

特にゲインを高く設定して深い歪みを作る場合、ハムノイズなどが気になることがあります。

ハイゲインサウンドを多用する方は、必要に応じて別途ノイズゲートペダルをシステムに組み込むことを検討する必要があるでしょう。

デメリット③:多機能を求めるなら他の選択肢も

このエフェクターは、アンプシミュレーターやIRローダー、USBオーディオインターフェース機能など、近年のデジタルマルチに標準搭載されているような多機能性はありません。

あくまで「アナログライクな操作性のエフェクター」という立ち位置です。

宅録での使用や非常に多彩な音作りを1台で完結させたい場合は、他の多機能なデジタルマルチエフェクターが選択肢となります。

Futra Multiverse+の良い口コミ・悪い評判まとめ

ここでは、実際にFutra Multiverse+を使用したユーザーからの口コミや評判をまとめ、製品の全体像をより明確にします。

良い口コミ・評判:「音が良い」「アナログ感覚で使いやすい」

多くのユーザーから最も多く聞かれるのは、「とにかく音が良い」というポジティブな評価です。

特に、歪みサウンドのクオリティやタッチへの反応性を賞賛する声が目立ちます。

また、「アナログ感覚で直感的に使えるのが最高」「デジタルが苦手でも迷わず使えた」といった、操作性のシンプルさに対する満足度の高い口コミも数多く見受けられます。

気になる口コミ・評判:「もう少し〇〇だったら…」

明確な悪い評判は少ないものの、一部のユーザーからはデメリットとして挙げた点に関連する指摘が見られます。

例えば、「ハイゲインで使うとノイズが気になるので、ノイズゲートは欲しかった」「機能がシンプルなので、これ1台では対応できないジャンルもある」といった声です。

これらは製品のコンセプトを理解していれば予測できる範囲の意見であり、致命的な欠点というよりは、ユーザーの求める方向性との相性の問題と言えるでしょう。

Futra Multiverse+の価格とスペック情報

最後に、Futra Multiverse+の価格と詳細なスペックについて、公式情報を基に整理します。

価格はいくら?どこで買える?

Futra Multiverse+の定価は、46,750円(税込)です。

一方、センドリターン機能が省略された下位モデルのMULTIVERSE(無印)は39,710円(税込)となっています。

購入は、開発元である「ギターファクトリー」の公式オンラインストアや、提携している楽器店などで可能です。

モデル名機能価格(税込)
MULTIVERSE Plusセンドリターン搭載¥46,750
MULTIVERSEセンドリターン非搭載¥39,710

機能一覧と詳細スペック(電源、サイズ、センドリターンなど)

Futra Multiverse+の主な仕様は以下の通りです。

項目スペック詳細
搭載エフェクトOD1, OD2, Delay, Reverb
コントロール各エフェクトのパラメータ調整ツマミ
フットスイッチOD1, OD2, DelayのON/OFF
入出力端子Input, Output, Send, Return, DC In
電源9V DCアダプター(センターマイナス)
特徴アナログライクな操作性、プロギタリスト監修

シンプルながらもギタリストに必要な核心的な機能を備えており、ペダルボードの省スペース化にも貢献します。

まとめ:Futra Multiverse+ レビューの総括

  • Futra Multiverse+はアナログ感覚で操作できるマルチエフェクターである
  • 著名ギタリストの山岸竜之介氏と山口和也氏が開発に関わり信頼性が高い
  • 上位モデルであるPlusにはセンドリターン端子が搭載されている
  • OD1はTS系の粘りある歪み、OD2は透明感のある歪みが特徴である
  • 搭載される空間系エフェクトは温かみのあるアナログライクなサウンドを提供する
  • 直感的なツマミ操作が可能で、デジタル機器が苦手な人にも最適である
  • これ1台でライブやセッションに身軽に対応できる高い利便性を持つ
  • 王道サウンドに特化しており、個性的な音作りには限界がある点がデメリットである
  • ハイゲインで使用する場合、ノイズゲートが非搭載な点に注意が必要である
  • 定価は46,750円(税込)でギターファクトリー公式ストア等で購入できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次