アコースティックギターを選んでいると、ボディの片側がえぐれたような形をした「カッタウェイ」モデルを目にすることがあります。
ソロギターを弾く人には便利な機能ですが、一部では「アコギのカッタウェイはダサい」という声も聞こえてくるため、購入をためらっている方もいるのではないでしょうか。
特に初心者の方にとっては、見た目の印象と機能性のどちらを優先すべきか、悩ましい問題かもしれません。
この記事では、なぜカッタウェイがダサいと言われることがあるのか、その理由を深掘りしつつ、カッタウェイの本当の役割やメリットを解説します。
さらに、ヤマハ製をはじめとする初心者向けの安いモデルから、本格的なおすすめのエレアコまで、あなたの音楽スタイルに合った後悔しない一本を見つけるための情報をお届けします。
アコギのカッタウェイがダサいと言われる理由と本当の役割

まず「カッタウェイとはギター」のどの部分のこと?
カッタウェイとは、ギターのボディにおいて、ネックの付け根部分がえぐられたようにカットされている形状のことを指します。
右利きの人がギターを構えたとき、ボディの右肩部分がスプーンでくり抜かれたようなデザイン、と言えばイメージしやすいかもしれません。
この「Cutaway(切り取られた)」という言葉の通り、ボディの一部を意図的に無くしたデザインには、はっきりとした目的が存在します。
主な目的は、高いフレット、いわゆる「ハイポジション」を左手で押さえやすくすることにあります。
カッタウェイがない伝統的なアコースティックギターの場合、14フレットあたりからボディ本体が邪魔になり、それより高い音を出そうとすると左手が窮屈になってしまいます。
カッタウェイがあることで、この物理的な障害がなくなり、最終フレットまでスムーズに指が届くようになるのです。
ちなみに、カッタウェイには大きく分けて2つの種類があります。
ベネチアンカッタウェイ
カーブが丸みを帯びているのが特徴で、柔らかく優雅な印象を与えます。
多くのメーカーで採用されている、より一般的なタイプです。
フローレンタインカッタウェイ
先端が鋭く尖っているのが特徴で、シャープで攻撃的な印象を与えます。
加工が難しくコストがかかるため、比較的高価なモデルやデザイン性を重視したモデルに採用されることが多いです。
このように、カッタウェイは単なるデザインではなく、ギターの演奏性を大きく向上させるための機能的な形状と言えます。
「アコギのカッタウェイとは」どんな役割があるのか解説
アコースティックギターにおけるカッタウェイの役割は、一言で言えば「演奏できる音域を広げ、表現の幅を豊かにすること」です。
これは、特にメロディやソロを弾く際に絶大な効果を発揮します。
カッタウェイがあることで、ギタリストは物理的な制限から解放され、より自由なフィンガリングが可能になります。
一方で、この機能的な形状にはメリットだけでなく、デメリットも存在します。
ギターを選ぶ際には、両方を理解しておくことが重要です。
メリット | デメリット |
ハイポジションの演奏性が飛躍的に向上する | ボディの容積が減り、生鳴りが若干弱くなる |
メロディやソロプレイでの表現の幅が広がる | 特に低音域の豊かさが失われる傾向がある |
モダンでシャープなルックスになる | 伝統的なギターの形状を好む人には敬遠されることがある |
エレアコの場合、機能的なメリットが際立つ | 同じグレードのモデルで比較すると、価格がわずかに高くなる場合がある |
最大のメリットは、やはりハイポジションでの演奏性、つまり「プレイヤビリティ」の向上です。
これがなければ、カッタウェイという形状は生まれなかったでしょう。
しかし、デメリットとして挙げられる「生鳴り」への影響は、アコースティックギターにとって非常に重要な要素です。
ボディの容積が小さくなることで、ギター全体が響いて生まれる自然な音量や、豊かな低音域が少しスポイルされてしまう傾向があります。
ただ、このデメリットは、エレクトリック・アコースティックギター(エレアコ)の場合はほとんど問題になりません。
エレアコは、ピックアップマイクで弦の振動を拾い、アンプで音を増幅することが前提です。
そのため、生鳴りのわずかな変化はアンプのセッティングで十分にカバーでき、むしろ演奏性が向上するメリットの方が大きく上回ります。
アコギのソロギターでこそ活きるカッタウェイの魅力
アコースティックギターでメロディラインを奏でる「ソロギター」というスタイルにおいて、カッタウェイは単なる便利な機能ではなく、もはや必須の装備と言っても過言ではありません。
その理由は、ソロギターの演奏スタイルに深く関係しています。
ソロギターでは、低音弦でベースラインや伴奏を弾きながら、同時に高音弦で美しいメロディを奏でます。
このとき、メロディは12フレット以上のハイポジションを頻繁に行き来することが多く、カッタウェイがなければ演奏が極めて困難になるフレーズも少なくありません。
実際に、世界的に有名なソロギタリストの多くが、カッタウェイ付きのギターをメインに使用しています。
例えば、日本のフィンガースタイルギタリストの第一人者である押尾コータロー氏は、自身のシグネチャーモデルにカッタウェイを採用しています。
彼の代表曲「翼~you are the HERO~」などで聴ける、高音域を活かしたきらびやかでテクニカルなフレーズは、カッタウェイがあるからこそ実現できるのです。
また、オーストラリアの超絶ギタリスト、トミー・エマニュエル氏も、愛用するMaton(メイトン)ギターにカッタウェイモデルを選んでいます。
彼のように、パーカッシブな奏法と流れるようなメロディを融合させるスタイルでは、指板の隅々までストレスなくアクセスできることが、パフォーマンスの質を左右します。
このように、高度なテクニックと豊かな表現力が求められるソロギターの世界では、カッタウェイはギタリストの創造性を最大限に引き出すための強力な武器となります。
もしあなたがソロギターに挑戦してみたい、あるいは好きなアーティストの曲をコピーしてみたいと考えているなら、カッタウェイの存在は大きな助けになるでしょう。
アコギの初心者こそ知りたいカッタウェイの選び方
これからアコースティックギターを始めようとする初心者の方にとって、カッタウェイの有無は最初の大きな悩みどころかもしれません。
結論から言うと、選ぶ基準はあなたの「これから弾きたい音楽スタイル」で決めるのが最も後悔のない選択に繋がります。
将来的にどんな曲を弾けるようになりたいか、どんなアーティストに憧れているかを少し想像してみましょう。
それによって、あなたにとってカッタウェイが必要かどうかが明確になります。
カッタウェイ付きがおすすめな人
- ソロギターに挑戦したい人前述の通り、メロディを弾きたいならカッタウェイは非常に有利です。押尾コータロー氏のようなインストゥルメンタル曲に憧れるなら、迷わずカッタウェイ付きを選びましょう。
- 好きなアーティストがカッタウェイを使っている人憧れのギタリストと同じようなスタイルのギターを持つことは、モチベーションを維持する上でとても大切です。
- バンドでリードギターを弾きたい人バンドの中でギターソロを弾く場面があるなら、ハイポジションの演奏性は必須です。
- 見た目が気に入った人機能性も大事ですが、自分が「かっこいい」と思えるギターを持つことは練習を続ける上で何よりの原動力になります。シャープな見た目が好きなら、自信を持ってカッタウェイを選んでください。
カッタウェイ無しがおすすめな人
- 弾き語りをメインにしたい人歌の伴奏としてコードをジャカジャカとストロークで弾くのがメインであれば、ハイポジションを使う機会はほとんどありません。この場合、カッタウェイがないギターの方が、より豊かでパワフルな生鳴りが得られ、歌声に負けない伴奏ができます。
- 伝統的なアコギの豊かな響きを最優先したい人アコースティックギターならではの、ふくよかで深みのあるサウンドに魅力を感じるなら、ボディ容積が大きいノンカッタウェイモデルが最適です。
初心者の段階では「とりあえずあった方が便利そう」と考えてしまいがちです。
しかし、その選択が、あなたが本当に求めていた豊かなコードの響きを少し損なってしまう可能性もあります。
まずは、どんな音楽を奏でたいかを第一に考えて、自分にとって最適な一本を選んでみてください。
ダサいなんてない!アコギのカッタウェイおすすめモデル

コスパ重視で探す安いアコギのカッタウェイおすすめ
「カッタウェイ付きのギターは高そう…」と思っている方もいるかもしれませんが、心配は無用です。
最近では、1万円台から3万円台という非常にリーズナブルな価格帯でも、十分に演奏を楽しめる品質のカッタウェイ付きアコースティックギターがたくさん登場しています。
特に、これからギターを始める初心者の方や、気軽に弾ける2本目のギターを探している方にとって、コストパフォーマンスの高いモデルは非常に魅力的です。
ここでは、特におすすめの安いカッタウェイ付きモデルをいくつかご紹介します。
モデル名 | ブランド | 特徴 | 参考価格帯 |
Legend FG-15CE | Aria | 老舗ブランドAria Pro IIの入門者向けブランド。圧倒的なコストパフォーマンスで、ピックアップ付きのためアンプにも繋げます。カラーバリエーションも豊富です。 | 1万円台後半~ |
Donner DAG-1C | Donner | ギター本体に加え、チューナー、ストラップ、ピック、ギグバッグなど必要なものが全て揃った初心者セットが人気。届いたその日から始められます。 | 1万円台前半~ |
PLAYTECH AD28C | SOUND HOUSE | 大手楽器通販サウンドハウスのオリジナルブランド。徹底したコスト管理により、驚きの低価格を実現。気軽にカッタウェイを試したい方に最適です。 | 1万円台前半~ |
これらのモデルは、価格を抑えながらも、カッタウェイの機能性をしっかりと体験できるのが大きなメリットです。
もちろん、何十万円もする高級なギターと比較すると、木材の質や細部の仕上げ、音の深みといった点では譲る部分があります。
しかし、「ハイポジションが弾きやすい」というカッタウェイ最大の恩恵は、これらのモデルでも十分に感じることができます。
注意点として、低価格帯のギターは製品による個体差が比較的大きい場合があります。
もし可能であれば楽器店で実際に触れて試奏してみるか、購入者のレビューをよく確認してから選ぶと、より満足のいく買い物ができるでしょう。
信頼のヤマハ製アコギでおすすめのカッタウェイはこれ
どのギターを選べば良いか迷ったら、まずは信頼の置ける国内ブランド「ヤマハ(YAMAHA)」から探してみるのがおすすめです。
ヤマハのギターは、徹底した品質管理によって個体差が少なく、どの価格帯のモデルを選んでも安定したクオリティが保証されています。
初心者から世界的なトップアーティストまで、幅広い層に愛用されているのがその証拠です。
そんなヤマハのカッタウェイ付きアコースティックギターの中でも、特に代表的で人気が高いのが「APXシリーズ」と「CPXシリーズ」です。
演奏性重視の薄型ボディ「APXシリーズ」
APXシリーズの最大の特徴は、薄く設計されたボディとカッタウェイによる、抜群の演奏性です。
小柄な方や女性でも抱えやすく、エレキギターからの持ち替えもスムーズ。
ライブステージで立って演奏する際の取り回しも非常に良好です。
サウンドはシャープで歯切れが良く、バンドサウンドの中でも埋もれにくい特徴があります。
定番モデルは「APX600」です。
豊かな生鳴りも両立「CPXシリーズ」
CPXシリーズは、APXよりもボディが厚い「ミディアムジャンボボディ」を採用しています。
これにより、カッタウェイ付きでありながら、アコースティックギター本来の豊かでパワフルな生鳴りを両立させています。
弾き語りからソロプレイまで、幅広いジャンルに対応できるオールマイティなシリーズと言えるでしょう。
こちらも定番モデルは「CPX600」で、APX600と比較検討されることが多いです。
初心者向けの高コスパモデル「FXシリーズ」
ヤマハには、主に海外市場向けに開発された「FXシリーズ」というラインナップも存在します。
「FX370C」などが代表的で、ヤマハの優れた品質をより手頃な価格で手に入れることができる、コストパフォーマンスに優れたモデルです。
これからギターを始める初心者の最初の一本としても、非常におすすめできます。
自分のプレイスタイルに合わせてこれらのシリーズから選べば、ヤマハならではの安心感と満足感を得られるはずです。
おすすめのエレアコはカッタウェイ付きが主流モデル
現在、楽器店で「エレクトリック・アコースティックギター(エレアコ)」を探してみると、そのほとんどのモデルにカッタウェイが付いていることに気づくでしょう。
これは、エレアコという楽器の特性上、カッタウェイ付きがもはや「標準仕様(デファクトスタンダード)」となっているためです。
その理由は非常に明快です。
エレアコは、ライブやレコーディングでアンプに接続し、大音量で演奏することを主な目的としています。
バンドアンサンブルの中で演奏する場合、アコースティックギターが担う役割は、コードをかき鳴らすバッキングだけでなく、間奏でメロディやソロを弾くリードプレイも含まれます。
このような場面では、ハイポジションの演奏性が不可欠となるため、カッタウェイの存在が絶対的なアドバンテージとなるのです。
また、以前デメリットとして挙げた「生鳴りの音量や低音が若干弱くなる」という点も、エレアコにとっては問題になりません。
なぜなら、音量や音質はピックアップとプリアンプ(本体に付いている音質補正機能)、そして接続するアンプやミキサー側で自由にコントロールできるからです。
つまり、エレアコはカッタウェイのデメリットをほぼ完全に克服し、メリットである「演奏性の向上」だけを享受できる、非常に合理的な組み合わせと言えます。
有名ブランドもカッタウェイが標準
- Taylor(テイラー)現代的なエレアコの代表格であるテイラーは、モデル名の末尾に付く「ce」が「カッタウェイ(Cutaway) + エレクトロニクス(Electronics)」を意味しており、多くのモデルがカッタウェイ仕様です。ネックの握りやすさからくる抜群の演奏性は、世界中のプロギタリストから支持されています。
- Martin(マーティン)アコースティックギターの最も伝統的なブランドであるマーティンでさえ、「GPC(グランド・パフォーマンス・カッタウェイ)」や「DC(ドレッドノート・カッタウェイ)」といった、カッタウェイ付きのボディシェイプを多数ラインナップしています。
このように、エレアコを選ぶのであれば、カッタウェイは付いているのが当たり前。
むしろ、カッタウェイがないエレアコを探す方が難しいくらいです。
ライブやバンドでの演奏を考えているなら、迷わずカッタウェイ付きのエレアコを選びましょう。
総合的に人気のあるアコギのカッタウェイおすすめ5選
ここまで様々な角度からカッタウェイ付きアコギを解説してきましたが、最後に価格帯や特徴の異なる、総合的に人気の高いおすすめモデルを5本、厳選してご紹介します。
初心者向けの定番モデルから、中級者以上の方がステップアップとして手に入れたい本格的な一本まで、幅広い選択肢を集めました。
あなたのギター選びの最終的な参考にしてください。
モデル名 | ブランド | 特徴 | おすすめな人 |
Yamaha APX600 | YAMAHA | 薄胴で抱えやすく、演奏性は抜群。信頼のヤマハ品質で、エレアコの最初の一本として最も選ばれているモデルの一つです。 | 初心者、ライブデビューを目指す人、女性や小柄な方 |
Taylor 214ce Plus | Taylor | 世界中のギタリストが認めるテイラーサウンドと、吸い付くようなネックの握りやすさが魅力。ワンランク上の本格的な一本です。 | 中級者以上、クリアでバランスの良いサウンドを求める人 |
Martin GPC-11E | Martin | 180年以上の歴史を誇るマーティン。伝統的なサウンドと、現代的な演奏性を見事に両立させたモデル。一生モノの一本になり得ます。 | 弾き語りもソロも高次元でこなしたい人、本物の音を求める人 |
Takamine PTU121C | Takamine | 日本が世界に誇るエレアコブランド。高性能な自社製プリアンプ「CT-4BII」を搭載し、ライブでの音作りに絶大な威力を発揮します。 | バンドでの使用を考えている人、音質にこだわりたい人 |
Furch Yellow Gc-CR | Furch | チェコ共和国でハンドメイドされる高品質なギター。透明感のある美しいサウンドは、特にフィンガースタイル奏者から絶大な支持を得ています。 | ソロギターを本格的に極めたい人、他人とは違う一本が欲しい人 |
これらのギターは、いずれも多くのギタリストから高い評価を受けているモデルばかりです。
もちろん、ギター選びで最も大切なのは、あなた自身がその音色や見た目、弾き心地を気に入ることです。
もし機会があれば、ぜひ楽器店に足を運んで、実際にこれらのギターに触れてみてください。
きっと、あなたの音楽ライフを豊かにしてくれる、最高のパートナーが見つかるはずです。
まとめ:アコギのカッタウェイがダサいかは好みの問題!役割を理解して選ぼう
- カッタウェイはハイポジションを弾きやすくするための機能的な形状である
- 演奏性が向上するが、生鳴りの音量や低音がやや落ちる傾向がある
- 「ダサい」と感じるのは伝統的な見た目や豊かな生鳴りを好む層の意見である
- ソロギターやリードプレイのスタイルではカッタウェイが非常に有利に働く
- 押尾コータロー氏など多くのプロギタリストがカッタウェイ付きを愛用している
- エレアコにおいてはカッタウェイが標準仕様で、音量面のデメリットは少ない
- 初心者は将来弾きたい音楽スタイルを基準にカッタウェイの有無を判断すべきである
- ヤマハでは薄胴で弾きやすいAPX、豊かな鳴りのCPXシリーズが代表格である
- 1万円台の安いモデルからプロ仕様の本格的なモデルまで選択肢は豊富に存在する
- 最終的には音や見た目の好みで、自分が納得できる後悔のない選択をすることが最も重要