BOSSの次世代ギターシンセサイザー「GM-800」について、その性能や実際の使い勝手に関心をお持ちではないでしょうか。
これまでのギターシンセにあった「音の遅れ」や「ピッキングニュアンスの再現性」といった課題が、この最新モデルでどう進化したのか、具体的な情報が知りたいところです。
また、ZEN-Core音源の音質は本当に高品質なのか、導入に必要な機材や注意点はあるのか、購入前に解消しておきたい疑問は尽きません。
この記事では、BOSS GM-800の音質、特徴、注意点、そして実際のユーザーからの評判・口コミまで、インプットした複数のレビュー記事や公式情報を基に徹底的に解説します。
最後まで読めば、GM-800があなたの音楽表現をどう変える可能性を秘めているのか、そして購入すべき一台なのかが明確になるでしょう。
BOSS GM-800レビュー:結論から言うとどんな製品?
ギターシンセの常識を覆す「次世代機」としての評価
BOSS GM-800は、一言で言うと「従来のギターシンセサイザーの概念を覆す次世代機」です。
Rolandの最新音源「ZEN-Core」を搭載し、シンセサイザーのサウンドクオリティが飛躍的に向上しました。
さらに、新開発のトラッキング技術により、ピッキングの遅延をほとんど感じさせない自然な演奏感を実現しています。
これは単なるエフェクターではなく、ギターやベースを全く新しい楽器へと昇華させる、革新的なツールとしての評価が確立されています。
【早見表】実際に使ってわかったメリットとデメリット
GM-800を多角的に評価するため、実際のレビューから見えてきたメリットとデメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
ZEN-Core音源による圧倒的なサウンドクオリティ | GM-800単体では音が出せず、専用ピックアップが必須 |
ほとんど遅延を感じさせない高速なトラッキング性能 | 本体でギターの生音とシンセ音をミックスできない |
4パートの音色レイヤーや弦ごとのアサインで多彩な表現が可能 | システム一式を揃えると総額が比較的高価になる |
Guitar to MIDI機能でDAWへの打ち込みが非常に楽になる | 従来のGKシステムとの接続には別途コンバーターが必要 |
外部MIDIキーボードを接続し、音源モジュールとしても使える | リズムトラックのギターでの演奏は実用性が低いとの意見も |
PC専用アプリで直感的な音作りができる |
結局どんな人におすすめ?購入を推奨する人としない人
GM-800の導入を強く推奨するのは、以下のような方々です。
新しい音楽表現を追求したいギタリストやベーシスト、鍵盤が苦手でギターを使った作曲・DTMを行いたいクリエイター、そしてライブで一人アンサンブルのようなパフォーマンスを目指すプレイヤーには、唯一無二のツールとなるでしょう。
一方で、ギター本来の音を活かしたシンプルなセッティングを好む方や、手軽なエフェクターを求めている方には、その多機能性や必須機材の多さから、オーバースペックとなる可能性があります。
【実機レビュー】BOSS GM-800の音質と演奏感を徹底検証
ZEN-Core音源のサウンドは本当に鍵盤シンセに匹敵するのか?
結論から言うと、GM-800に搭載されたZEN-Core音源のサウンドは、多くのレビューで「鍵盤シンセサイザーに引けを取らない」と高く評価されています。
特にピアノ系やシンセリードの音色は、従来のギターシンセ特有の「作られた音」という印象が薄く、非常に生々しく鮮明です。
これまでギターシンセの音質に満足できなかったプレイヤーも、GM-800のナチュラルで表現力豊かなサウンドには驚かされることでしょう。
肝心のトラッキング性能は?遅延やミスタッチは気になる?
GM-800のトラッキング性能は、歴代モデルと比較して飛躍的に向上しています。
新方式のデジタル・シリアルGKシステムと強力なDSP処理により、ピッキングから発音までの遅延(レイテンシー)はほとんど気にならないレベルにまで抑えられています。
実際のレビューでも「弾き手のニュアンスに忠実」「ポン付けしてもしっかり反応してくれる」といった声が多く、ストレスのない安定した演奏が可能です。
チョーキングやビブラートといったギターならではの奏法にも正確に追従します。
ピッキングニュアンスはどこまで再現できるか?
GM-800は、ピッキングの強弱に対する表現力が非常に高いです。
例えばピアノの音色を選んだ際、トラッキング設定を調整することで、ピアニッシモ(とても弱く)の繊細なタッチからフォルテッシモ(とても強く)の迫力ある打鍵まで、ギタリストのピッキング・ダイナミクスを忠実に音に反映させることができます。
これにより、単に音を鳴らすだけでなく、感情を込めた表現豊かな演奏が実現します。
歴代モデル(GR-55等)との比較で進化したポイント
GR-55などの歴代モデルと比較して、GM-800は多くの点で進化を遂げています。
最大の進化点は音源で、GR-55が最大2つのPCM音源だったのに対し、GM-800は最大4つのZEN-Core音源をレイヤー可能です。
また、エフェクトもGR-55では共通だったMFXが、GM-800では各パートに独立して割り当てられるようになり、音作りの自由度が格段に広がりました。
ピックアップシステムもアナログ13ピンからデジタル・シリアル方式へと刷新され、より高速で安定した信号伝送を実現しています。
BOSS GM-800の主な特徴|具体的に何ができて何が凄い?
1,200種類以上の内蔵トーンと4パートのレイヤー機能
GM-800は、Rolandの名機を含む1,200種類以上の多彩なトーンを内蔵しています。
最先端のデジタルシンセから往年のアナログシンセ、ピアノ、ストリングスといった生楽器まで、あらゆるサウンドライブラリにアクセス可能です。
さらに、これらのトーンを最大4つまで自由に重ねる(レイヤーする)ことができ、これまでにない独創的で重厚なサウンドを創造できます。
弦やフレットごとに音色を割り当てる「一人アンサンブル」機能
GM-800の特筆すべき機能の一つが、弦やフレットの範囲ごとに異なる音色を割り当てられることです。
例えば、ギターの1~4弦にサックスの音色を、5、6弦にベースの音色を設定すれば、一人でバンドアンサンブルのような演奏が実現します。
ルーパーなどと組み合わせることで、ライブパフォーマンスの可能性を無限に広げることができるでしょう。
PCアプリ「BOSS TONE STUDIO」で音作りは快適になる?
PCとUSBで接続することで、専用アプリ「BOSS TONE STUDIO for GM-800」が使用可能です。
本体のディスプレイでも音作りは可能ですが、PCの大画面上でグラフィカルにパラメータを操作できるため、より直感的でスムーズな音色編集が行えます。
作成したサウンドの管理やバックアップも容易になり、複雑な音作りも快適に進めることができます。
Roland Cloud連携でサウンドは無限に拡張可能
GM-800は、クラウドベースのプラットフォーム「Roland Cloud」に対応しています。
これにより、内蔵音色だけでなく、追加のサウンドパックやウェーブ・エクスパンションをダウンロードして、サウンドライブラリをさらに拡張することが可能です。
購入後も継続的にサウンドをアップグレードできるため、長く使い続けることができます。
Guitar to MIDI機能でDTMの打ち込みは楽になるのか?
「Guitar to MIDI」機能は、特に鍵盤演奏が苦手なギタリストにとって非常に強力なツールです。
この機能を使えば、ギターで弾いたフレーズをそのままMIDIデータとしてDAWソフトに記録できます。
これにより、慣れ親しんだギターの感覚で、ストリングスやピアノなどの打ち込み作業が可能になり、作曲の効率と創造性を大幅に向上させることが期待できます。
購入前に知っておきたい注意点とデメリット
【最重要】GM-800単体では音が出ない?必須の周辺機器とは
購入前に最も注意すべき点は、GM-800本体だけではギターシンセとして機能しないことです。
演奏するには、必ず別売りの専用ディバイデッド・ピックアップ(ギター用「GK-5」またはベース用「GK-5B」)と、それらを接続する専用ケーブル(「BGK-15」など)が必須となります。
Amazonのレビューでも「買ってから気づいた」という声があり、これら周辺機器を含めたシステムとして導入を検討する必要があります。
ギターの音は出せる?本体でシンセ音とミックスできない仕様について
GM-800は、シンセサイザー音源に特化しており、ギター本来の音(ノーマルピックアップの音)を内部でミキシングする機能はありません。
ギターの音も同時に出したい場合は、シンセの音とは別に、ギターのアウトプットから別のアンプやエフェクターに接続するシステムを組む必要があります。
この仕様は、音作りの自由度を高める一方で、システムが複雑になる可能性もはらんでいます。
ギターでリズムトラックを演奏するのは実用的か?
GM-800にはリズムパートも搭載されていますが、これをギターで演奏することについては、ユーザーから「実用的とは言えない」という意見が挙がっています。
ドラムのノート配列がギターの演奏に最適化されていないため、意図した通りにリズムを打ち込むのは非常に困難なようです。
リズムトラックは、外部のシーケンサーやDAWからMIDIで鳴らし、それに合わせてギターシンセを演奏する、といった使い方が現実的でしょう。
システム一式を揃えると思ったより高額になる可能性
GM-800本体の価格に加えて、前述の専用ピックアップとケーブルの購入費用が発生します。
例えば、本体(約88,000円)、GK-5ピックアップ(約29,700円)、BGK-15ケーブル(約5,500円)を揃えると、合計で12万円を超える計算になります。
従来のGKピックアップを使用する場合でも、コンバーター(約22,000円)が必要になるため、予算を考える際はシステム全体の総額を把握しておくことが重要です。
GM-800の性能を100%引き出す!必要な周辺機器と接続方法
新方式の専用ピックアップ「GK-5」「GK-5B」とは?取り付けは簡単?
GK-5(ギター用)とGK-5B(ベース用)は、GM-800のために新開発されたディバイデッド・ピックアップです。
従来のGK-3よりもコンパクトになり、取り付けがより簡単になりました。
基本的には両面テープで貼り付けるだけで装着できますが、ネジで固定することも可能です。
島村楽器のレビュー記事によれば、弦とピックアップの間隔を1mm程度に調整することが推奨されており、適切なセッティングで最高のパフォーマンスを発揮します。
従来の13ピンGKピックアップ(GK-3等)でGM-800を使う方法(GKC-AD)
既にGK-3などを搭載したギターをお持ちの場合でも、GM-800を使用することは可能です。
その際は、アナログ13ピン信号をデジタル・シリアル方式に変換するコンバーター「GKC-AD」が別途必要になります。
GKC-ADを介することで、これまでの資産を活かしながら最新のギターシンセシステムへ移行できます。
新しいGK-5で従来のギターシンセ(GR-55等)を使う方法(GKC-DA)
逆に、新しいGK-5ピックアップを搭載したギターで、GR-55やSY-1000といった従来の13ピン対応ギターシンセを使いたい場合もあるでしょう。
その場合は、デジタル・シリアル信号をアナログ13ピン方式に変換するコンバーター「GKC-DA」を使用します。
これにより、新旧のシステムを柔軟に組み合わせた、ハイブリッドなセッティングを構築できます。
外部MIDIキーボードを繋いで音源モジュールとして使う方法
GM-800は、ギターシンセとしてだけでなく、単体の高品位な音源モジュールとしても非常に優秀です。
MIDI IN端子に外部のMIDIキーボードやシーケンサーを接続すれば、GM-800に内蔵された1,200種類以上のZEN-Coreサウンドを鍵盤で演奏したり、シーケンスを鳴らしたりすることが可能です。
これにより、作曲からライブまで、幅広いシーンでその音源性能をフルに活用できます。
BOSS GM-800の良い評判・悪い口コミまとめ
【良い評判】音質・追従性の高さに関する口コミ
GM-800に関する良い評判の多くは、その圧倒的な音質と追従性の高さに集中しています。
「サウンドが超ナチュラル」「生楽器の音は生楽器らしく、シンセの音はより鮮明」「鍵盤のシンセサイザーに引けを取らない」といった声が多数見られます。
また、トラッキング性能に関しても「しっかり反応してくれる」「チョーキングにも反応」と、演奏時のストレスのなさが高く評価されています。
【良い評判】機能の多様性・作曲への活用に関する口コミ
音質以外の面では、機能の多様性が評価されています。
特に「一人アンサンブルが新しい」「Guitar to MIDI機能で打ち込みができる」といった点は、ギタリストの創造性を刺激する要素として好評です。
PCアプリによる音作りのしやすさや、Roland Cloudによる拡張性も、長く使える機材としての魅力を高めています。
【悪い評判】仕様や必須な周辺機器に関する口コミ
一方で、悪い評判や注意喚起としては、その特殊な仕様に関するものが目立ちます。
「専用ピックアップがないと使えないことを後から知った」「ギターの音をミックスできないのは不便」といった、購入前の確認不足が原因となりうる不満の声が挙がっています。
これらは製品の欠陥というよりは仕様の問題ですが、知らないまま購入するとネガティブな印象に繋がるため、事前の情報収集が不可欠です。
BOSS GM-800のスペックと価格情報
詳細スペック一覧表(サイズ、重量、端子など)
GM-800の主な仕様を以下にまとめました。
項目 | 仕様 |
---|---|
音源 | ZEN-Core |
パート数 | 5パート(プレイ・パート:4、リズム・パート:1) |
音色 | プリセット・トーン:1,200以上、プリセット・ドラム・キット:70以上 |
シーン | 150 |
エフェクト | パートMFX:93種, シーンMFX:93種, Reverb:7種, Chorus/Delay:9種 他 |
接続端子 | GK IN, GK OUT, OUTPUT(L/R), CTL/EXP端子x2, USB, MIDI IN/OUT |
電源 | ACアダプター |
外形寸法 | 246(幅)× 134(奥行)× 63(高さ)mm (ゴム足を除く) |
質量 | 1.2kg (ACアダプターを除く) |
販売価格と購入できる場所は?(新品・中古相場)
BOSS GM-800の新品販売価格は、多くの楽器店やオンラインストアで88,000円(税込)に設定されています。
Amazon、楽天市場、サウンドハウス、島村楽器などの主要な販売店で購入可能です。
発売から時間が経つにつれて中古市場にも出回ることが予想されますが、必須となる周辺機器の状態も確認する必要があるため、購入の際は注意が必要です。
本体と周辺機器を揃えた場合の総額はいくら?
GM-800をギターで演奏するために最低限必要なシステムを揃えた場合の総額目安は以下の通りです。
- GM-800 本体: 88,000円
- GK-5(ギター用ピックアップ): 29,700円
- BGK-15(専用ケーブル4.5m): 5,500円
- 合計: 123,200円(税込)
これに加えて、エクスプレッションペダルや追加のフットスイッチなどを導入する場合は、さらに費用がかかります。
まとめ:BOSS GM-800はギタリストの表現力を革新する一台
改めてわかるGM-800の革新的なポイント
BOSS GM-800は、単なる機材のアップデートに留まらない、真に革新的なギターシンセサイザーです。
高品位な「ZEN-Core」音源によるサウンドのクオリティ、ストレスを感じさせない高速なトラッキング性能、そしてRoland Cloudや外部機器との連携による無限の拡張性。
これら全てが融合し、ギタリストに全く新しい表現の扉を開きます。
「ギターシンセは飛び道具」のイメージを覆す実力
これまでギターシンセは、一部の特殊な効果を狙う「飛び道具」的な位置づけで見られることも少なくありませんでした。
しかし、GM-800のナチュラルな音質と演奏感は、そのイメージを完全に覆します。
ピアノやストリングスといった音色もリアルで、曲のメインパートを担うことができるクオリティを備えており、ギタリストのメイン機材としてシステムの中核を担うポテンシャルを十分に秘めています。
購入を迷っているあなたへ最後の一押し
もしあなたが、自身のギタープレイに新たな可能性を加えたい、作曲の幅を広げたい、あるいは誰もやったことのないパフォーマンスを実現したいと願うなら、BOSS GM-800はその強力なパートナーとなるでしょう。
確かに導入には一定の投資と知識が必要ですが、それ以上に得られる音楽的なインスピレーションと表現の自由は、計り知れない価値をもたらしてくれるはずです。
- BOSS GM-800はZEN-Core音源による高品位なサウンドが特徴である
- 新開発のトラッキング技術で遅延の少ない自然な演奏感を実現した
- 演奏には本体の他に専用ピックアップとケーブルが必須である
- 最大4つの音色レイヤーや弦ごとの音色設定で多彩な表現が可能
- Guitar to MIDI機能は鍵盤が苦手なギタリストの作曲を強力に支援する
- 歴代モデル(GR-55等)と比較し音質・機能性・自由度が大幅に向上している
- 本体内部でギターの音とシンセ音をミックスすることはできない
- Roland Cloudと連携し、購入後も音色ライブラリの拡張が可能
- 外部MIDIキーボードを接続すれば高品位な音源モジュールとしても機能する
- 従来のGKピックアップとの互換性は別売のコンバーターで確保されている