MENU

グレッチアコギの評判を徹底解説!購入前に知るべき評価とは

エレキギターのイメージが強いGretsch(グレッチ)ですが、実は魅力的なアコースティックギターも多数ラインナップされています。

しかし、その個性的なルックスから「グレッチのアコギって実際どうなの?」「音がしょぼいって評判は本当?」と、購入をためらっている方もいるかもしれません。

この記事では、ネット上の良い評判から悪い評判までを徹底的に分析し、グレッチのアコースティックギターが持つ本当の魅力と購入前に知っておくべき注意点を詳しく解説します。

モデルごとの特徴や、ギブソンなどの他ブランドとの違いも明らかにしていきますので、あなたにぴったりの一本を見つけるための参考にしてください。

目次

結論:グレッチのアコースティックギターの評判を総まとめ

【良い評判】唯一無二のルックスは他のブランドにない最高の魅力

グレッチのアコースティックギターに関する最も多い良い評判は、その唯一無二のルックスに関するものです。

エレキギターの「ホワイトファルコン」や「ペンギン」といった人気機種のデザイン哲学を色濃く受け継いでおり、他のどのアコースティックギターとも違う圧倒的な存在感を放ちます。

ゴールドパーツの豪華な装飾や、独特のヘッドストック形状、美しいカラーリングなど、ステージ映えするビジュアルは多くのユーザーを魅了しています。

「人とは違うギターが欲しい」「見た目で選びたい」というギタリストにとって、グレッチは最高の選択肢となり得るでしょう。

【悪い評判】「音がしょぼい」「鳴らない」はモデルや年代による

一方で、「音がしょぼい」「ボディは大きいのに鳴らない」といったネガティブな評判も散見されます。

特に、1950年代から60年代にかけて作られたヴィンテージの「ランチャー」モデルについては、ボディのトップ材に合板が使われているなどの構造的な理由から、現代のギターのような豊かな生鳴りは期待できないという意見が専門家からも出ています。

ただし、これは全てのモデルに当てはまるわけではありません。

現行で販売されているモデルは設計が見直され、十分な鳴りとバランスの取れたサウンドを持つものが多くなっています。

「音が悪い」という評判は、特定のヴィンテージモデルの特性が独り歩きしている側面があると言えるでしょう。

グレッチのアコギはどんな人におすすめ?選ぶべき人の特徴

グレッチのアコースティックギターは、次のような方に特におすすめです。

まず、ギターの性能以上にルックスや個性を重視する人です。

演奏するモチベーションを上げてくれるような、所有欲を満たすデザインを求めているなら、グレッチ以上に適したブランドは少ないでしょう。

また、バンドアンサンブルの中で、ボーカルを引き立てるような少し控えめでありながらも個性的なサウンドを求めるギタリストにも向いています。

マーティンやギブソンのような王道のサウンドとは一線を画すため、独自の立ち位置を確立できる可能性があります。

グレッチのアコギが持つ独自の特徴とは?ギブソンとの違いも解説

最大の特徴はエレキ譲りの「ビジュアル特化」なデザイン

グレッチのアコースティックギターが持つ最大の特徴は、エレキギターで培われたデザイン性を全面に押し出している点です。

例えば、「G5022CWFE Rancher Falcon」は「世界一美しいギター」と称されるエレキギター、ホワイトファルコンのデザインを継承しています。

単なるアコースティックギターという枠に収まらず、グレッチというブランドの世界観を体現した「作品」としての側面が強く、これが多くのファンを惹きつける理由です。

サウンドの傾向は?「優等生」ではない個性的な音が魅力

グレッチのサウンドは、フェンダーやギブソンのような「優等生」的な万能サウンドとは異なります。

どちらかといえば、独特のクセや個性を持つサウンドが特徴です。

例えば、一部のヴィンテージモデルは箱鳴り感が少なく、タイトで少しチープとも言えるサウンドですが、それが逆にブルースやカントリーミュージックには絶妙にマッチすることがあります。

現行モデルはよりモダンで扱いやすいサウンドに調整されていますが、それでもブランド特有の「味」は残されています。

ハマる人にはとことんハマる、唯一無二のトーンを持っているのがグレッチの魅力です。

有名ブランド「ギブソン(Gibson)」のアコギとの根本的な違い

アコースティックギターの王道ブランドであるギブソンとの違いは明確です。

ギブソンがJ-45やSJ-200といったモデルで、豊かでパワフルな「アコースティックギターらしい鳴り」を追求し続けてきたのに対し、グレッチはデザインや独自のコンセプトを優先させてきました。

ギブソンのギターがどんなジャンルにも対応できるオールマイティさを持つ一方、グレッチのギターは特定の音楽やスタイルで輝きを放つスペシャリストと言えるでしょう。

汎用性を求めるならギブソン、強烈な個性を求めるならグレッチ、という棲み分けが可能です。

【人気モデル別】グレッチアコギの評判とレビュー

Rancher(ランチャー)シリーズの評判:ヴィンテージは本当に鳴らない?

ランチャーは1954年に誕生した歴史あるモデルで、その独特のルックスから今なお人気があります。

しかし、特に初期のヴィンテージモデルについては「鳴らない」という評判が根強くあります。

その理由は、トップ材に合板を使用し、ブレーシング(内部の補強材)がサウンドを重視したXブレーシングではなく、頑丈さ重視のラダーブレーシングを採用していたためです。

これにより、音がボディ内部でこもるような反応となり、現代のギターのような豊かな響きは得られにくいとされています。

ただし、年代や個体によっては驚くほどヌケの良いサウンドを持つものも存在するため、ヴィンテージのランチャーは「多くの個体を試して、気に入ったものを見つける」という探求の楽しみがあるギターとも言えます。

Jim Dandy(ジム・ダンディ)の評価:初心者にもおすすめなパーラーギター

ジム・ダンディは、グレッチの歴史的なフラットトップギターからインスパイアされた、コンパクトなパーラーギターです。

レトロなルックスと小さなボディが特徴で、抱えやすく非常に弾きやすいギターとして評価されています。

サウンドは、大きな音でかき鳴らすよりも、指で優しく爪弾いた際の「ポロロン」という可愛らしい音が魅力です。

価格も比較的リーズナブルなため、これからギターを始める初心者の方や、手の小さな女性、お子様用の最初の1本としても非常におすすめできるモデルです。

Falcon(ファルコン)の評価:「世界一美しい」デザインと広がりのあるサウンド

エレキギター「ホワイトファルコン」の名を冠したこのモデルは、その名の通り、ホワイトとゴールドを基調としたゴージャスなデザインが最大の特徴です。

見た目のインパクトは絶大で、ステージに立つギタリストにとっては強力な武器となるでしょう。

サウンド面では、大きめのボディサイズを活かした広がりのある音が特徴です。

低音が強すぎるわけではなく、意外とバランスの取れたサウンドで、エレアコとしてライブで使用する際にも非常に扱いやすいと評価されています。

Penguin(ペンギン)の評価:取り回しやすいコンパクトなエレアコ

ペンギンもまた、グレッチの人気エレキギターのデザインを踏襲したモデルです。

ファルコンよりも一回り小さいパーラーサイズのボディが特徴で、非常に取り回しが良いギターです。

ボディが小さいことでサウンドのレスポンスが速く、ピッキングの強弱といった繊細なニュアンスも表現しやすいと評価されています。

その扱いやすさから、小柄な方や女性にも人気が高く、ライブ映えするルックスと実用性を兼ね備えたエレアコです。

Bigsbyアーム搭載モデルの使い勝手と演奏性

グレッチのアコギの中でも特に異彩を放つのが、ビグスビーアームを搭載したモデルです。

アコースティックギターにビブラートユニットが付いているという斬新な発想は、グレッチならではと言えるでしょう。

アームを使うことで、エレキギターのようなビブラート効果やユニークなサウンド表現が可能になり、演奏に新たな面白みを加えてくれます。

一般的なアコギの使い方とは異なりますが、新しい表現を求めるギタリストにとっては非常に興味深い選択肢となります。

購入前に知るべきグレッチの欠点と注意点

ヴィンテージギターは「作りの粗さ」に注意が必要な個体も

グレッチのヴィンテージギター、特に1960年代後半以降のモデルには、作りが雑な個体が存在するという評判があります。

現代のギターでは考えられないような接着剤のはみ出しや、パーツの精度の低さが見られることも少なくありません。

もちろん、全てのヴィンテージがそうではありませんが、購入を検討する際は、信頼できる楽器店で専門家のアドバイスを受けながら、ギターの状態を細かくチェックすることが不可欠です。

現行モデルは「普通で面白味がない」という辛口な評判の真相

ヴィンテージの荒々しい個性を知るユーザーからは、品質が安定している現行モデルに対して「まとまりすぎていて普通」「面白味がない」という辛口な評価が出ることがあります。

これは、日本の寺田楽器などで製造されている現行モデルが高い品質管理のもとで作られていることの裏返しでもあります。

暴れ馬のような個性を求めるならヴィンテージ、安定した品質と扱いやすさを求めるなら現行モデル、というように、自分がギターに何を求めるかによって評価が分かれる点だと言えるでしょう。

独特の仕様は弾きにくい?ブリッジやメンテナンスで気をつけること

グレッチのギターには、固定されていない「フローティングブリッジ」など、独特の仕様を持つモデルがあります。

弦交換の際にブリッジが動いてしまい、オクターブチューニングがずれる可能性があるため、初心者にとっては少し扱いにくく感じるかもしれません。

また、ヴィンテージモデルの場合、ネックの状態やバインディング(ボディの縁飾り)の劣化など、経年による問題が発生していることもあります。

ネックリセットやバインディングの修理には高額な費用がかかる場合があるため、購入後のメンテナンスコストも視野に入れておく必要があります。

グレッチのアコギに関するよくある質問

ヴィンテージと現行品、結局どちらを選ぶべき?

どちらを選ぶべきかは、あなたがギターに何を求めるかによります。

予測不能な個性や、歴史が刻んだ唯一無二のサウンドという「ロマン」を求めるなら、当たり外れのリスクも覚悟の上でヴィンテージを探すのが良いでしょう。

一方で、安定した品質、トラブルの少なさ、現代的な演奏性という「安心」を求めるなら、現行品を選ぶのが賢明な選択です。

中古でジム・ダンディやランチャーを探すのはおすすめ?

ジム・ダンディは比較的新しいシリーズなので、中古市場でも状態の良い個体を見つけやすい傾向にあり、おすすめです。

ランチャーを中古で探す場合は注意が必要です。

前述の通り、年代によって仕様やサウンドが全く異なります。

ヴィンテージ品は特に個体差が大きいため、必ず実物を試奏し、信頼できるお店で購入することをおすすめします。

エレアコとしての性能や使い勝手はどう?

ファルコンやペンギンなど、現行モデルの多くはエレアコ(エレクトリック・アコースティックギター)仕様になっています。

Fishman社製のピックアップシステムなどを搭載しており、ライブやレコーディングで即戦力となる性能を持っています。

デザイン性だけでなく、実用的な楽器としてのクオリティも十分に確保されていると言えるでしょう。

グレッチは初心者向けのアコースティックギターとしてどうですか?

モデルによります。

ジム・ダンディのようなコンパクトで価格も手頃なモデルは、初心者の方にも非常におすすめできます。

しかし、ヴィンテージモデルや特殊な仕様を持つモデルは、メンテナンスの知識が必要になる場合があるため、最初の1本としてはハードルが高いかもしれません。

まずは現行のスタンダードなモデルから検討するのが良いでしょう。

まとめ:グレッチアコギの評判を理解し最高の相棒を見つけよう

人とは違う、目立てるアコギが欲しいなら後悔しない選択肢

グレッチのアコースティックギターの評判を総合すると、「王道のサウンドではないが、唯一無二のルックスと個性を持つ魅力的なギター」という結論になります。

もしあなたが、他の誰も持っていないような、ステージで圧倒的な存在感を放つギターを探しているなら、グレッチは後悔しない選択肢となるはずです。

その見た目に惚れ込んでしまったなら、多少の扱いにくさも愛すべき個性として受け入れられるでしょう。

まずは試奏を!実物を見て・弾いて判断しよう

ネット上の評判はあくまで参考情報です。

特にグレッチのような個性的なブランド、そして個体差の大きいヴィンテージギターに関しては、最終的にはあなた自身が実際に楽器に触れて判断することが最も重要です。

ぜひ楽器店に足を運び、その美しいルックスを目で確かめ、その個性的なサウンドを耳で感じてみてください。

きっと、評判だけではわからないグレッチの本当の魅力に出会えるはずです。

  • グレッチのアコギはエレキ譲りのルックスが最大の特徴
  • 「音がしょぼい」という評判は主にヴィンテージの一部モデルに起因
  • 現行モデルは品質が安定しているが「個性に欠ける」との意見もある
  • Rancherシリーズは年代によって仕様やサウンドが大きく異なる
  • Jim Dandyシリーズは初心者にも扱いやすいパーラーギターである
  • FalconやPenguinはデザイン性が高くエレアコとしての実用性も備える
  • ギブソンのような万能タイプではなく、独特の個性を持つギターである
  • ヴィンテージ個体は作りの粗さやメンテナンスコストに注意が必要
  • 購入の際はルックスに惚れ込めるかどうかが重要な判断基準となる
  • 評判に左右されず、必ず実物を試奏して判断することが推奨される
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次