MENU

Guild(ギルド) D6-NT 1993年製のレビュー|隠れた名器の全貌

1993年製のギルド D6-NTに関する詳細なレビューやスペック情報を探しているけれど、なかなか見つからず、その本当の評価を知りたいと感じていませんか。

約30年前に短期間だけ製造されたこの希少なモデルは情報が少なく、そのサウンドや価値について詳しく知ることは難しいかもしれません。

何を隠そう、私自身も15年ほど前にこのギターと運命的な出会いを果たし、その魅力に一瞬で取り憑かれた一人です。

この記事では、そんなギルド D6-NT (1993年製)の基本的なスペックから、歴史的背景、多くの人が気になるサウンドの特徴、そして私自身の体験談も交えながら、この隠れた名器の真価を徹底的にレビューします。

目次

【結論】ギルド D6-NT (1993年製)はどんなギター?30年の時を経た総合評価

一言でいうと「ウェスタリー工場が生んだ、隠れた名器」です

ギルド D6-NT (1993年製)は、ギルドの歴史の中でも特に評価の高い「ウェスタリー工場時代」に、短期間のみ製造された非常に希少なアコースティックギターです。

豪華な装飾はありませんが、良質な木材を使い、質実剛健な作りで、ギルドらしいパワフルなサウンドをしっかりと体現しています。

私自身の15年以上にわたる所有経験からも、これはまさに知る人ぞ知る「隠れた名器」と呼ぶにふさわしい一本だと断言できます。

私が感じた3つの魅力:パワフルな鳴り・ドライな響き・希少価値

このギターが持つ魅力は、主に3つのポイントに集約され、そのどれもが15年間弾き続けても全く色褪せることがありません。

第一に、ドレッドノートボディから放たれる圧倒的にパワフルな鳴りです。

第二に、ソリッド・マホガニーサイド&バック材に由来する、乾いていて温かみのある「ドライな響き」が挙げられます。

そして最後に、わずか数年間しか生産されなかったという希少価値の高さも、所有する満足感を今なお高めてくれる大きな魅力です。

このギターがおすすめな人・そうでない人の特徴は?

ギルド D6-NTは、特にパワフルなコードストロークを主体とするプレイヤーや、ブルーグラス、フォーク、ロックなどのジャンルを愛好する方におすすめです。

また、他人とは違う、歴史的背景のある個性的なギターを探している方にも最適でしょう。

一方で、きらびやかで繊細な高音を求めるプレイヤーや、小ぶりで抱えやすいギターを好む方には、他のモデルの方が合っているかもしれません。

ギルド D6-NTの正体とは?スペックと希少性が高い理由

まずは基本スペック一覧表をチェック

1993年製のギルド D6-NTは、現在のアコースティックギターの王道ともいえるスペックで構成されています。

まずボディ形状は、力強いサウンドを生み出すドレッドノートです。

ボディのトップ材には、豊かに響くソリッド・スプルースが採用されています。

そしてサイドとバックには、温かみのあるトーンが特徴のソリッド・マホガニーが贅沢に使われており、これがD6-NTのサウンドキャラクターを決定づけています。

ネック材も同じくマホガニーで、指板とブリッジにはローズウッドが用いられています。

仕上げはナチュラルカラーのサテンフィニッシュで、ペグにはゴールドのグローバー社製が搭載されており、さりげない高級感を演出しています。

スケール長は約648mm、ナット幅は約42.8mmという標準的な仕様で、製造はもちろんアメリカのウェスタリー工場で行われました。

なぜ希少?1992年~1995年という短期間のみ製造された歴史的背景

このモデルの希少性が高い最大の理由は、その製造期間の短さにあります。

ギルド D6-NTは、1992年から1995年までの約4年間しか生産されませんでした。

当時のギルドのラインナップ変更の過程で生まれたモデルと推測されており、定番モデルとなる前に生産が完了したため、現存する個体数が非常に少ないのです。

ギルドの黄金期「ウェスタリー工場」製とは?その価値と特徴を解説

1993年製であるこのギターは、アメリカのロードアイランド州にあったウェスタリー工場で製造されました。

この工場は、ギルドの歴史において最も評価が高いギターを多数生み出したことで知られ、ファンからは「黄金期」と呼ばれています。

ウェスタリー工場製のギターは、熟練の職人による丁寧な手仕事と、頑丈で鳴りの良い構造が特徴で、現在でもヴィンテージ市場で高い人気を誇っています。

気になるサウンドを徹底レビュー!どんな音がする?

第一印象は「パワフルで乾いたマホガニーサウンド」

私がこのギターに一目惚れしたのも、まさにこのサウンドが理由でした。

15年ほど前、中古のギターショップで何気なく手に取り、最初のワンストロークを鳴らした瞬間、その圧倒的な鳴りの良さとワイルドな音の虜になってしまったのです。

新しいギターにあるような硬質で金属的な音とは異なり、30年の時を経て弾きこまれたことによる、角の取れた温かみのあるトーンは格別です。

低音は力強く響きながらも決してぼやけることがなく、中音域に豊かな厚みがあるこのサウンドは、今も私の最高の相棒であり続けています。

コードストロークの音圧と音量をレビュー

このギターの真価が最も発揮されるのは、ピックを使ったコードストロークでしょう。

力強く弦をかき鳴らすと、ボディ全体が振動し、部屋の空気を震わせるほどの圧倒的な音圧と音量を生み出します。

一音一音の分離も良いため、音が混ざり合って濁ることなく、迫力のあるコード感を奏でることが可能です。

フィンガーピッキングでの繊細な表現力と音の分離は?

パワフルなイメージが先行しますが、フィンガーピッキングにおいても優れた表現力を持っています。

サテンフィニッシュのボディは反応が良く、弱いタッチにも繊細に反応してくれます。

各弦の音の分離が明確なため、アルペジオのメロディラインを美しく響かせることができ、歌の伴奏などにも非常にマッチするでしょう。

定番モデル「ギルドD-40」とのサウンドの違いを比較

ギルドの定番マホガニー・ドレッドノートであるD-40と比較すると、D6-NTはより素朴でストレートなサウンドキャラクターを持つ傾向にあります。

D-40がより洗練されたバランスの良さを持っているのに対し、D6-NTはより荒々しく、木の鳴りをダイレクトに感じさせるような魅力があると言えます。

どちらが良いというわけではなく、プレイヤーの好みによって評価が分かれるポイントでしょう。

このギターが最も輝く音楽ジャンルは?

このギターのサウンド特性を考えると、ブルーグラス、カントリー、フォークソング、あるいはロックバンドでの弾き語りなど、力強いリズムを刻む音楽ジャンルで特に輝きます。

パワフルなサウンドは他の楽器に埋もれることがなく、バンドアンサンブルの中でも確かな存在感を発揮してくれるはずです。

演奏性(弾きやすさ)はどう?ネックの握り心地やボディ感を正直にレビュー

ネックの形状と太さは?現代のギターと比べてどう違う?

1993年当時のギルドのネックは、現代の多くのギターと比較すると、やや厚みのあるCシェイプが特徴です。

薄いネックに慣れている方だと最初は少し太く感じるかもしれませんが、その分しっかりとした握り心地で安定感があります。

特にコードをがっちりと押さえ込むスタイルのプレイヤーには、安心感のあるグリップと言えるでしょう。

ドレッドノート・ボディの抱えやすさと実際の重量感

ボディ形状は伝統的なドレッドノートサイズのため、小柄な方にとっては少し大きく感じるかもしれません。

しかし、その大きさが豊かな音量と低音を生み出す源となっています。

重量に関しては、ギルドのギターは全体的に頑丈な作りで知られており、平均的な重さか、少し重めに感じられる個体が多いです。

購入時の弦高は高い?調整のポイントも紹介

ヴィンテージギターは、ネックの状態によって弦高が高くなっている場合があります。

ギルド D6-NTも例外ではなく、購入時にはネックが順反りしていないか、ブリッジが浮いていないかを確認することが重要です。

幸い、トラスロッドは頑丈なものが使われているため、調整の余地は十分に残っていることが多いです。

信頼できるリペアショップでサドルの高さを調整すれば、快適な演奏性を得られるでしょう。

中古市場での価格は?ギルド D6-NTの現在の価値と購入ガイド

ズバリ、現在の取引価格の相場はいくら?

ギルド D6-NT (1993年製)の中古市場での価格は、ギターのコンディションに大きく左右されますが、おおむね10万円台前半から20万円前後で取引されることが多いようです。

参考までに、私がこのギターを15年ほど前に購入した際の価格は、中古で約7万円でした。

当時お金があまりなかった私にとっては大きな決断でしたが、試奏した瞬間のあの鳴りを聴いてどうしても欲しくなってしまい、その場で購入を決めたことを今でも鮮明に覚えています。

価格に影響するコンディションの見極め方

価格を決定する最も大きな要因は、ネックの状態、トップ材の膨らみや割れの有無、そして傷や打痕の多さです。

特に、ネックが大きく反っていたり、ブリッジ周りのトップ材が膨らんでいる個体は、修理に高額な費用がかかる可能性があるため注意が必要です。

オリジナルのハードケースが付属しているかどうかも、査定額に影響します。

中古で購入する際に必ず確認すべき3つのポイント

中古でギルド D6-NTを探す際には、最低でも以下の3つのポイントを確認してください。

1つ目は「ネックの状態」です。

順反りや逆反りの度合い、トラスロッドが正常に機能するかは最重要項目です。

2つ目は「ボディトップの状態」で、ブリッジの剥がれやトップの過度な膨らみがないかを確認します。

3つ目は「フレットの残り具合」で、フレットが著しく摩耗している場合は、すり合わせや交換が必要になることを念頭に置きましょう。

まとめ:ギルド D6-NT (1993年製) レビュー

筆者が所持しているGuildのモデルナンバー

この記事では、ギルド D6-NT (1993年製)について、私自身の15年来の経験も交えながら多角的にレビューしました。

要点をまとめると、このギターはギルドの評価高いウェスタリー工場で1992年から1995年の短期間のみ製造された希少なモデルです。

スペックは王道のスプルーストップ、マホガニーサイド&バックのオールソリッド構成で、そのサウンドはパワフルで乾いた、温かみのあるマホガニートーンが最大の魅力と言えるでしょう。

特にコードストロークで真価を発揮し、そのワイルドで骨太な響きは多くのプレイヤーを魅了するはずです。

中古で購入する際にはネックやボディトップの状態をよく確認する必要がありますが、他人とは違う個性的なアメリカ製ギターを探している方や、コストパフォーマンスに優れたヴィンテージ入門機を探している方には、心からおすすめできる一本です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次