MENU

ギターブースターはいらない?必要性を両論から徹底解説

エフェクターボードを組む上で、「ギターブースターっていらないのでは?」と一度は考えたことがあるかもしれません。

かけっぱなしで音を良くするという意見もあれば、アンプ直のサウンドが一番良いという声も聞かれます。

この記事では、ブースターが「いらない」と言われる具体的な理由から、逆に「必要不可欠」となる場面、さらにはブースターの代わりになるエフェクターまで、両方の視点から徹底的に解説します。

読み終える頃には、あなたの演奏スタイルや目指すサウンドに、ギターブースターが本当に必要かどうかが明確になるでしょう。

目次

結論:「ギターブースターはいらない」は本当?両論から見る必要性

ブースターを使う派・使わない派の意見を徹底比較

ギタリストの間で「ブースターは必要か」という議論は尽きませんが、結論から言うと「使い方や目的による」というのが答えになります。

ブースターを使うギタリストは、「ギターソロで音量を稼ぎたい」「アンプの歪みをもう一段階深くしたい」「音にハリや太さを加えたい」といった目的でその効果を高く評価しています。

一方で、ブースターを使わないギタリストは、「アンプ本来のサウンドを損ないたくない」「ギター本体のボリューム操作で十分」「エフェクターは最小限にしたい」といった理由から、不要だと考えているのです。

アンプや他の機材で十分なら「いらない」は事実

もしあなたが、使用しているギターアンプのサウンドに完全に満足しており、手元のボリューム奏法だけでクリーンからリードサウンドまで自在にコントロールできるのであれば、ブースターは必ずしも必要ではありません。

特に、元々ゲインの高いアンプを使用している場合や、他の歪みエフェクターで音作りが完結している場合には、ブースターを追加することでかえって音が飽和し、扱いにくくなることも考えられます。

音作りの幅を広げたいなら「必要」になるケースも

一方で、現在のアンプやエフェクターのセッティングにもう一味加えたい、あるいは特定の場面でサウンドキャラクターを変化させたいと考えるなら、ブースターは非常に有効なツールとなり得ます。

例えば、アンプの歪みが少し物足りない時にゲインをプッシュしたり、クリーンサウンドにハリや艶を与えたりと、補助的な役割で大きな効果を発揮するでしょう。

なぜ?ブースターを「いらない」と感じる具体的な理由

理由1:アンプ直のサウンドキャラクターを最優先したいから

多くのギタリストにとって、ギターとアンプを直接接続した時のサウンドは、音作りの基準点となります。

ブースターを含むエフェクターを間に挟むことで、微細ながらも音質は変化し、アンプが持つ本来のニュアンスやレスポンスが損なわれると感じる人がいます。

この「原音」を何よりも大切にする場合、ブースターは不要と判断されることがあります。

理由2:ギター本体のボリューム奏法で音量差をつけられるから

熟練したギタリストは、ギター本体のボリュームノブを操作するだけで、クリーンなバッキングから歪んだリードサウンドまで巧みに表現します。

ピッキングの強弱とボリュームノブの組み合わせで音量や歪み量をコントロールできるため、足元でブースターを踏む必要性を感じないのです。

この奏法を主軸にしている場合、ブースターはむしろ余分な機材となってしまいます。

理由3:特定の演奏スタイル(カッティングなど)では音が飽和するから

キレのあるカッティングや、クリーンで繊細なアルペジオを多用するプレイスタイルでは、ブースターの使用が逆効果になることがあります。

特にEP Boosterのように特定の帯域に特徴のあるブースターをかけると、音が太くなりすぎる、あるいはアタック感がぼやけてしまい、求めるサウンドから遠ざかってしまう場合があります。

音像が「モッサリ」するのを避けるために、あえて使用しない選択も合理的です。

理由4:エフェクターボードをシンプルかつ最小限にしたいから

持ち運びの利便性やトラブルのリスクを減らすため、エフェクターボードはできるだけシンプルに、必要最低限の機材で構成したいと考えるギタリストは少なくありません。

チューナー、歪み、空間系といった基本的なエフェクターだけでシステムを完結させたい場合、ブースターは優先順位が低くなりがちです。

逆にブースターが必要になるのはどんな時?効果的な使い方を解説

ギターソロで音量を持ち上げてバンド演奏で目立たせたい時

ブースターの最も代表的な使い方が、ギターソロ時の音量アップです。

バンドアンサンブルの中では、他の楽器の音にギターが埋もれてしまいがちですが、ソロの瞬間にブースターを踏むことで、音量を一段階持ち上げ、聴き手にフレーズをはっきりと届けることができます。

アンプや歪みエフェクターのゲインをプッシュして、より深い歪みを作りたい時

アンプやオーバードライブペダルの歪みが「もう一歩足りない」と感じる時に、ブースターはゲインブースターとして活躍します。

歪みエフェクターの前段に接続することで、入力信号を増幅し、より深く、サスティンのある歪みサウンドを生み出すことが可能です。

アンプやペダルのキャラクターを活かしつつ、歪みの質を変化させられます。

「かけっぱなし」で音にハリや太さを加えるプリアンプ的な使い方

ブースターを常にONにしておく「かけっぱなし」の使い方も人気です。

この場合、ブースターは音量を上げるためではなく、音質を補正するプリアンプのような役割を果たします。

ギターサウンド全体にハリや艶、太さを加え、音が前に出るような存在感をプラスする効果が期待できます。

特に、JC-120のようなトランジスタアンプに真空管アンプのような温かみを加えたい場合などに有効です。

長いケーブルによる音痩せを防ぎたい時(バッファー効果)

複数のエフェクターを接続したり、長いシールドケーブルを使用したりすると、「音痩せ」と呼ばれる高音域の劣化が起こりがちです。

ブースターには、この音痩せを防ぐ「バッファー」としての効果も期待できます。

エフェクターボードの先頭に接続することで、ギターからの信号を強くし、その後のエフェクターやケーブルによる音質劣化を最小限に抑えることが可能です。

ブースターの代わりになるエフェクターはある?代替案を紹介

オーバードライブのGainをゼロにして代用する方法

多くのオーバードライブペダルは、ブースターとして代用が可能です。

使い方はシンプルで、Gain(歪み)のつまみをゼロか最小に設定し、Level(音量)のつまみで音量を調整するだけです。

機種によっては独特のキャラクターが付加されますが、クリーンブースターに近い効果を得られます。

特にIbanezのTube Screamer系は、中音域を押し出す特性からミッドブースターとして非常に人気があります。

イコライザーで特定の帯域とレベルを持ち上げる方法

グラフィックイコライザー(GE-7など)も、ブースターの強力な代替品となります。

全体の音量を上げるLEVELスライダーだけでなく、各周波数帯のスライダーを調整することで、特定の音域だけをブーストすることが可能です。

例えば、高音域を上げて音抜けを良くしたり、中音域を上げて太さを出したりと、より緻密なサウンドメイクができます。

コンプレッサーで音圧とサスティンを稼ぐ方法

コンプレッサーは、音の粒を揃え、サスティン(音の伸び)を稼ぐエフェクターですが、設定次第でブースターのように使うこともできます。

アタックを強調し、レベルを上げることで、音圧が増し、音が前に出てくるような効果が得られます。

純粋な音量アップとは少し異なりますが、ソロで存在感を出すという目的においては有効な手段の一つです。

効果が激変!ブースターの正しい使い方と最適な接続位置

【ゲインブースト】歪みペダルの「前」に繋いで歪みの質を変化させる

ブースターを歪みペダルの「前」(ギター側)に接続すると、ゲインブースターとして機能します。

ブースターで増幅された信号が歪みペダルに入力されるため、歪みペダル自体の歪み量が深くなります。

音量はそれほど大きく変わりませんが、よりサスティンが豊かで飽和感のあるサウンドが得られます。

アンプや歪みペダルのキャラクターを、よりアグレッシブにしたい場合に有効な接続順です。

【ボリュームブースト】歪みペダルの「後」に繋いで純粋に音量を上げる

ブースターを歪みペダルの「後」(アンプ側)に接続すると、ボリュームブースターとして機能します。

歪みペダルで作られたサウンドが、そのままの音質で純粋に音量アップされます。

ギターソロなど、音質を変えずに音量だけを持ち上げたい場合に最も適した接続順です。

アンプのセンドリターンに繋ぐとどうなる?

アンプのプリアンプ部(歪みを作る部分)とパワーアンプ部(音を増幅する部分)の間にある「センドリターン端子」にブースターを接続する方法もあります。

この位置に接続すると、アンプのプリアンプで作られた歪みのキャラクターに影響を与えることなく、最終的な音量だけをクリーンにブーストできます。

アンプの歪みをメインで使っているギタリストが、ソロで音量を上げたい場合に非常に効果的です。

バッファーとして使うならギターの直後が最適?

前述の通り、ブースターには音痩せを防ぐバッファー効果があります。

この効果を最大限に活かすためには、エフェクターボードの一番最初、つまりギターの直後にブースターを接続するのが一般的です。

ギターから出力された直後の弱い信号を、劣化する前に強く安定した信号に変換することで、その後に続く長いケーブルや多くのエフェクターを経由しても、クリアな音質を保ちやすくなります。

【簡単診断】あなたのプレイスタイルにブースターは本当に必要か?

演奏する音楽ジャンルで考える必要性

あなたの演奏する音楽ジャンルによって、ブースターの必要性は大きく変わります。

例えば、ハードロックやメタルでギターソロを多用するなら、音量を持ち上げるブースターは強力な武器になります。

一方、カッティングがメインのファンクや、繊細な表現が求められるジャズでは、ブースターがサウンドを濁してしまう可能性があり、不要なケースが多いでしょう。

使用しているギターアンプの種類との相性

お使いのギターアンプとの相性も重要です。

Marshall JCM800のようなマスターボリュームのないヴィンテージ系アンプの場合、ブースターでプリアンプをプッシュして歪ませる使い方が定番です。

逆に、元々多チャンネルでハイゲインなモダンアンプの場合、すでに十分な歪みと音量があるため、ブースターの必要性は低いかもしれません。

今のエフェクターボードに足りないものは何か

現在のエフェクターボードのサウンドに満足していますか?

もし「ソロで音が抜けてこない」「クリーンサウンドが少し細い」「歪みにもう少し迫力が欲しい」といった具体的な悩みがあるなら、ブースターがその解決策になる可能性があります。

逆に、特に不満がなく、サウンドが完成されていると感じるなら、無理に追加する必要はありません。

最終チェックリスト|あなたにブースターはいる?いらない?

  • ギターソロを弾く機会が多いですか?
  • アンプや歪みエフェクターの歪み量に満足していますか?
  • ギター本体のボリューム操作だけで音量調整を完結させたいですか?
  • 現在のサウンドに、もっとハリや太さが欲しいと感じますか?
  • エフェクターボードはできるだけシンプルにしたいですか?

これらの質問への答えを考えることで、あなたにとってブースターが必要かどうかの判断がしやすくなるはずです。

ブースターなしで組む!必要最低限のおすすめエフェクターボード

もしエフェクターを3つだけ選ぶなら?王道の組み合わせ例

もしエフェクターを3つだけに絞るなら、多くのギタリストは「歪み」「空間系(ディレイやリバーブ)」「チューナー」を選ぶでしょう。

この3つがあれば、基本的なサウンドメイクからライブでの実用性まで、幅広い状況に対応できます。

例えば、「BOSS BD-2 (歪み)」「BOSS DD-8 (ディレイ)」「BOSS TU-3 (チューナー)」といった組み合わせは、ジャンルを問わず使える王道セッティングです。

ジャンル別|これだけは持っておきたいエフェクター構成

演奏するジャンルによって、必要最低限の構成は変わってきます。

ジャンルおすすめの基本構成
ロック/ポップスオーバードライブ、ディレイ、チューナー
ブルースオーバードライブ、リバーブ、チューナー
ファンクコンプレッサー、ワウペダル、チューナー
メタルディストーション、ノイズゲート、ディレイ、チューナー

これらの構成を基本に、必要に応じてコーラスやフェイザーなどのモジュレーション系を追加していくのが良いでしょう。

歪みエフェクター1台でもブーストは可能?

近年では、ブースト機能を搭載した歪みエフェクターも多く販売されています。

1台のペダルに独立したブースト回路が組み込まれており、フットスイッチ一つで歪みサウンドに音量やゲインを追加することが可能です。

これにより、エフェクターボードのスペースを節約しながら、ブースターと同様の効果を得られます。

「やっぱり一度試してみたい」人へ|失敗しない定番ブースター5選

【超定番クリーンブースター】Xotic / RC Booster

クリーンブースターの代名詞的存在です。

原音のキャラクターをほとんど変えずに、音を太く、艶やかに持ち上げます。

Gain、Treble、Bassのコントロールで音質の微調整も可能。

かけっぱなしのプリアンプとして使用するプロも非常に多い、信頼性の高い一台です。

【魔法の味付けプリアンプ】Xotic / EP Booster

伝説的なテープエコー「エコープレックス」のプリアンプ部を抜き出したペダルです。

通すだけでサウンドに独特の温かみとハリを与え、音が前に出てくるような効果があります。

完全なクリーンブースターではなく、心地よい色付けがあるのが特徴で、多くのギタリストを虜にしています。

【シンプルなゲインブースター】MXR / M133 Micro Amp

GAINノブ一つという非常にシンプルな設計で、直感的に操作できる定番ブースターです。

ノブを上げていくとクリーンなブーストから、徐々にナチュラルな歪みが加わっていきます。

アンプをプッシュしてドライブさせる使い方に最適で、長年にわたり多くのギタリストに愛用されています。

【ブースターの代名詞】Ibanez / TS9 Tube Screamer

本来はオーバードライブですが、ブースターとして使用されることの方が有名かもしれません。

特徴的な中音域をプッシュするサウンドは、他の楽器に埋もれない、抜けてくるリードトーンを作り出します。

Gainをゼロ、Levelを上げて使うのが定番のセッティングです。

【多機能&高音質】BOSS / BP-1W Booster/Preamp

BOSSの技術を集結させた「技 WAZA CRAFT」シリーズのブースター/プリアンプです。

ナチュラルなブーストに加え、伝説的な名機「CE-1」や「RE-201」のプリアンプサウンドも再現可能。

バッファーの質感を切り替えるスイッチも搭載しており、一台で多彩な役割をこなせる高機能なペダルです。

まとめ:ギター ブースターがいらないか判断する完全ガイド

  • ブースターの必要性は個人の演奏スタイルや機材による
  • アンプ直の音やボリューム奏法を重視するなら不要な場合もある
  • カッティングなど特定の奏法では音が飽和し逆効果になることがある
  • ソロでの音量アップやゲインブーストには非常に有効である
  • かけっぱなしでプリアンプ的に音質を補正する使い方も人気である
  • 歪みペダルの前に繋ぐとゲインブースト、後に繋ぐとボリュームブーストになる
  • オーバードライブやイコライザーでブースターの代用が可能である
  • エフェクターを3つに絞るなら「歪み・空間系・チューナー」が基本である
  • ブースターが必要か判断するには、まず自身のサウンドの悩みを明確にすることが重要である
  • 定番モデルを試すことで、ブースターの効果を実感しやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次