エレキギターを手にしたものの、「エフェクターは本当に必要なの?」「種類が多すぎて、どれを選べばいいかわからない」と悩んでいませんか。
高価な機材も多く、購入してから後悔はしたくないものです。
この記事では、「ギターにエフェクターはいらない」と言われる理由から、エフェクターなしで良い音を出す具体的な方法、そして「これだけは持っとけ」と言われる必要最低限のエフェクターまで、網羅的に解説します。
エフェクターを使わない有名ギタリストやバンドの実例、エフェクターなしで弾ける名曲も紹介します。
この記事を読めば、あなたにとってエフェクターが必要かどうか、そしてどのように選ぶべきかが明確になるでしょう。
結論:ギターにエフェクターはいらない?あなたのスタイルに合わせた判断基準を解説
まずは結論から|エフェクターが必要な人・いらない人の特徴
ギターにエフェクターが必要かどうかは、あなたの目指す音楽スタイルや演奏環境によって決まります。
絶対に必要というわけではなく、エフェクターがなくても素晴らしい演奏は可能です。
| タイプ | 特徴 |
|---|---|
| エフェクターがいらない人 | ・ギターやアンプ本来の音を追求したい ・シンプルな機材構成が好き ・ピッキングなど自身の演奏技術で音色を表現したい ・主にブルースやクラシックロックなどを演奏する |
| エフェクターが必要な人 | ・特定のアーティストの音を再現したい ・幅広いジャンルの音楽を演奏したい ・音作りの選択肢を増やし、個性的なサウンドを追求したい ・バンドアンサンブルの中で音の棲み分けをしたい |
「アンプ直結(直アン)」の魅力とは?プロが語るピュアなサウンドの真実
アンプ直結、通称「直アン」とは、ギターとアンプをシールドケーブル1本で直接つなぐ、最もシンプルな接続方法です。
このスタイルの最大の魅力は、ギター本体とアンプが持つ本来の音色、つまり「素の音」をダイレクトに楽しめる点にあります。
余計な機材を介さないため、音の劣化が最小限に抑えられ、ピッキングの強弱や指先の繊細なニュアンスがストレートに音に反映されます。
これにより、演奏者自身の技術が音色を決定づける、非常に表現力豊かな演奏が可能になるのです。
逆にエフェクターを使うメリットは?音作りの幅と表現力で差をつける
一方で、エフェクターを使用することには、アンプ直結では得られない大きなメリットがあります。
最大の利点は、音作りの幅が劇的に広がることです。
ディストーションで激しいロックサウンドを作ったり、ディレイやリバーブで空間的な広がりを演出したりと、楽曲の世界観に合わせてサウンドを自在にデザインできます。
また、特定のアーティストのサウンドを再現したい場合や、バンドアンサンブルの中で他の楽器と音がぶつからないように調整(EQ調整)する際にも、エフェクターは不可欠なツールとなります。
なぜ「ギターにエフェクターはいらない」と言われるのか?5つの理由

理由①:ギターやアンプ本来の「素の音」を最大限に活かせるから
エフェクターは音を加工するための機材ですが、その過程でギターやアンプが本来持っている音の特性が変化してしまうことがあります。
エフェクターを使わないことで、木材の鳴りやピックアップのキャラクターといったギターそのものの個性を、純粋な形でスピーカーから出力できます。
自分の楽器が持つ本来の美しい音色を大切にしたいと考えるギタリストにとって、これは非常に重要な理由です。
理由②:機材がシンプルでセッティングや持ち運びが楽になるから
複数のエフェクターを並べたエフェクターボードは、重量があり持ち運びが大変です。
ライブやスタジオ練習のたびに重い機材を運び、複雑な配線をセッティングするのは手間がかかります。
その点、アンプ直結であればギターとシールド1本で済み、準備や片付けが非常にスピーディーです。
機材構成がシンプルなことは、移動が多いミュージシャンにとって大きなメリットと言えるでしょう。
理由③:演奏技術(ピッキングのニュアンス等)の向上に集中できるから
エフェクターを使わない場合、音色の変化はすべて自分自身の指先とピッキングに委ねられます。
歪みの深さや音の明るさを、弦を弾く強さやピックの角度でコントロールする必要があるため、自然と演奏技術の向上につながります。
機材に頼らずに多彩な表現を追求する過程は、ギタリストとしての基礎体力を鍛える絶好のトレーニングになるのです。
理由④:機材トラブルやノイズのリスクを減らせるから
機材が増えれば増えるほど、ケーブルの断線や電源トラブル、ノイズの発生といったリスクは高まります。
ライブ本番中に音が出なくなるといった事態は、可能な限り避けたいものです。
機材構成をシンプルに保つことは、こうした予期せぬトラブルの可能性を最小限に抑え、安心して演奏に集中できる環境を作ることにも繋がります。
理由⑤:コストを抑えられる(無駄な重複購入の防止)から
エフェクターは一つ一つは手頃な価格でも、複数揃えるとかなりの出費になります。
また、次々と新しいモデルが発売されるため、「エフェクター沼」に陥り、気づけば使わない機材が増えていたというケースも少なくありません。
最初からエフェクターを使わないスタイルを貫けば、機材にかかるコストを大幅に抑えることが可能です。
エフェクターなしで良い音を出すには?アンプだけで歪ませる方法

基本はアンプの「ゲイン」と「ボリューム」の調整
エフェクターを使わずに歪んだ音を作る基本は、アンプの「GAIN(ゲイン)」と「VOLUME(ボリューム)」または「MASTER(マスター)」のコントロールです。
GAINは音の歪み量を、VOLUMEやMASTERは最終的な音量を調整します。
GAINを上げていくと、クリーンな音から徐々に歪みが加わり、ロックらしいサウンドに変化していきます。
GAINを上げた分だけ音量も大きくなるため、VOLUMEやMASTERで適切な音量に調整するのがポイントです。
マーシャルアンプなら歪みエフェクターはいらないって本当?
「マーシャルアンプがあれば歪みエフェクターはいらない」とよく言われますが、これはマーシャルアンプ特有のサウンドキャラクターに理由があります。
マーシャルアンプは、GAINを上げた際の真空管による自然で音楽的な歪みに定評があり、多くのロックギタリストに愛されてきました。
特にJCMシリーズなどのハイゲインアンプは、単体で十分にパワフルなディストーションサウンドを作り出せるため、別途歪みエフェクターを必要としない場面が多くあります。
ギター本体のボリュームとトーンノブを使いこなすテクニック
ギター本体に付いているボリュームノブとトーンノブも、音作りにおいて非常に重要な役割を果たします。
アンプを歪ませた状態でギター側のボリュームを少し絞ると、歪みの量が減ってクランチサウンドになったり、さらに絞るとクリーンな音になったりします。
このテクニックを使えば、手元だけでクリーンと歪みを瞬時に切り替えることが可能です。
トーンノブは音の明るさを調整し、絞ることで甘くメロウなサウンドになります。
ピッキングの強弱で歪み具合をコントロールする方法
アンプがある程度歪む設定になっている場合、ピッキングの強弱でサウンドを劇的に変化させることができます。
優しく弾けば歪みの少ないクリアなトーン、強く弾けばアグレッシブで歪んだトーンといったように、感情の起伏をそのまま音に込めることが可能です。
このダイナミクスをコントロールできるようになると、エフェクターを使わなくても非常に表現力豊かな演奏が実現します。
エフェクターなしで弾ける曲と、使わない有名ギタリスト・バンド一覧

【邦楽編】エフェクターなしで挑戦できる名曲5選
エフェクターがなくても、その魅力が色褪せない名曲は数多く存在します。
シンプルなサウンドだからこそ、ギター本来の響きとメロディの美しさが際立ちます。
- 「ロビンソン」- スピッツ
- 「小さな恋のうた」- MONGOL800
- 「リンダリンダ」- ザ・ブルーハーツ
- 「世界の終わり」- ミッシェル・ガン・エレファント
- 「とんぼ」- 長渕剛
【洋楽編】シンプルな機材で弾けるロッククラシック5選
ロックの歴史を築いてきたレジェンドたちも、意外とシンプルな機材で名演を残しています。
ギターとアンプだけで、あの伝説のサウンドに挑戦してみましょう。
- 「Smoke On The Water」- ディープ・パープル
- 「LAYLA」- エリック・クラプトン
- 「Hotel California」- イーグルス
- 「Jumpin’ Jack Flash」- ローリング・ストーンズ
- 「Whole Lotta Love」- レッド・ツェッペリン
エフェクターを使わない有名ギタリストの実例(アンガス・ヤングなど)
エフェクターに頼らず、自らの腕と機材のポテンシャルだけでオーディエンスを魅了してきたギタリストたちがいます。
彼らのスタイルは、アンプ直結サウンドの無限の可能性を示しています。
- アンガス・ヤング (AC/DC):Gibson SGをMarshallアンプに直結し、ピュアなロックンロールサウンドを轟かせる象徴的な存在です。
- デレク・トラックス:スライドギターの名手。ピッキングとボリューム操作だけで驚異的なダイナミクスを生み出します。
- キース・リチャーズ (ローリング・ストーンズ):アンプの歪みを巧みにコントロールし、唯一無二のリフを刻み続けます。
エフェクターをあまり使わない有名バンドの実例(ザ・ブルーハーツなど)
バンドアンサンブルにおいても、エフェクターを多用せず、ストレートなサウンドで衝撃を与えたバンドは少なくありません。
彼らの音楽は、演奏そのもののエネルギーがダイレクトに伝わってきます。
- ザ・ブルーハーツ
- ミッシェル・ガン・エレファント
- ビートルズ(特に初期)
- ローリング・ストーンズ
- レッド・ツェッペリン
やっぱり必要?「これだけは持っとけ」と言われる必要最低限のエフェクター

1. チューナー:正確な音程は全ての基本
チューナーは音色を変化させるエフェクターではありませんが、正確なチューニングは良い演奏の絶対条件です。
特にライブなどでは、足元で素早く音程を確認できるペダルタイプのチューナーが非常に便利です。
他のどんなエフェクターよりも先に、まず最初に手に入れるべき機材と言えるでしょう。
2. 歪み系(オーバードライブ/ディストーション):ロックサウンドの核
アンプだけでは好みの歪みが得られない場合や、クリーンなアンプを基本に音作りをしたい場合には、歪み系エフェクターが役立ちます。
オーバードライブはアンプを自然にドライブさせたような温かみのある歪み、ディストーションはより激しくパワフルな歪みを作り出します。
自分のやりたい音楽ジャンルに合わせて選びましょう。
3. 空間系(ディレイ/リバーブ):音に深みと広がりを与える
ディレイ(やまびこ効果)やリバーブ(残響効果)といった空間系エフェクターは、ギターサウンドに奥行きと立体感を与えます。
特にギターソロやアルペジオで使うと、音に広がりが生まれ、楽曲をよりドラマチックに演出することができます。
アンプにリバーブ機能が付いていない場合などには、一つ持っておくと表現の幅が大きく広がります。
初心者におすすめのエフェクター購入順序は?
もしエフェクターを揃えるなら、計画的に購入することが重要です。
まず最初に「チューナー」を確保し、次に自分の音楽性に最も必要な「歪み系(オーバードライブなど)」、そして表現の幅を広げる「空間系(リバーブやディレイ)」という順番がおすすめです。
この3種類があれば、基本的な音作りに困ることは少なくなるでしょう。
コンパクト?マルチ?それとも高機能アンプ?初心者の賢い選択肢
近年では、様々な選択肢があります。
一つ一つの機能に特化した「コンパクトエフェクター」、多数のエフェクトを一台にまとめた「マルチエフェクター」、そして様々なアンプモデルやエフェクトを内蔵した「高機能デジタルアンプ」です。
自宅練習がメインなら高機能アンプ、ライブも視野に入れるならマルチエフェクター、特定の音にこだわりたいならコンパクトエフェクター、というように、自分の用途に合わせて選ぶのが賢い方法です。
ギターエフェクターに関するよくある質問(Q&A)
歪みエフェクターだけでも十分ですか?
はい、多くのロックやポップスでは、歪みエフェクターがサウンドの要となるため、最初は歪み一つだけでも十分に楽しめます。
アンプのクリーンチャンネルと歪みエフェクターを組み合わせることで、音色のバリエーションを作ることが可能です。
レスポールタイプのギターならエフェクターは不要ですか?
レスポールは太くパワフルなサウンドが特徴で、アンプに直結するだけでも素晴らしい音が出ます。
しかし、エフェクターが不要というわけではありません。
レスポールの個性を活かしつつ、ディレイでリードプレイを際立たせたり、ワウペダルでファンキーなカッティングをしたりと、エフェクターを使うことでさらに多彩な表現が可能になります。
そもそもエフェクターは何のために使うのですか?
エフェクターは、ギターの音色を積極的に変化させ、音楽表現の幅を広げるために使います。
歪ませて力強さを加えたり、空間系のエフェクトで浮遊感を演出したりと、楽曲が求めるサウンドを作り出すための「音の絵の具」のような役割を果たします。
エフェクターボードは最初から必要ですか?
いいえ、最初から必ずしも必要ではありません。
エフェクターボードは、複数のエフェクターをまとめて持ち運び、セッティングを効率化するためのものです。
使うエフェクターが1つか2つのうちは不要ですが、3つ以上になり、ライブなどで頻繁に持ち運ぶようになったタイミングで検討するのが良いでしょう。
まとめ:ギターにエフェクターはいらないのかを総括
- エフェクターは必須ではなく、演奏スタイルによって必要性が変わる
- エフェクターなし(アンプ直結)はギター本来の音と演奏技術を最大限に活かせる
- アンプのゲイン調整やギター本体のボリューム操作でエフェクターなしでも歪みは作れる
- エフェクターを使わないことで機材がシンプルになりトラブルのリスクが減る
- エフェクターを使うメリットは音作りの幅が劇的に広がり表現力が増すことである
- 多くの名曲はエフェクターなしでも演奏可能である
- もし最初に買うなら「チューナー」「歪み系」「空間系」が必要最低限とされる
- マーシャルアンプは単体で質の高い歪みが得られるため、歪みエフェクターが不要な場合もある
- 初心者は高機能アンプやマルチエフェクターも賢い選択肢となり得る
- 最終的には自分の出したい音と演奏環境に応じて、エフェクターの要不要を判断するのが最善である

