MENU

M-VAVE MK-300を徹底レビュー解説!価格・音質・評判は?

近年、驚異的なコストパフォーマンスで注目を集めるM-VAVEから、満を持して登場したマルチエフェクター「MK-300」。

「低価格なのに機能が豊富らしいけど、実際の音質はどうなの?」「初心者でも使いこなせる?」「BOSS GT-1などの定番モデルと比べてどう違うの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、M-VAVE MK-300のスペックや特徴、実際の音質、使い方から、ユーザーのリアルな評判・口コミまで、あらゆる情報を網羅的にレビュー解説します。

この記事を読めば、MK-300があなたの求めるギタートーンを実現するパートナーとなり得るか、その全てが明確になるでしょう。

目次

M-VAVE MK-300とは?低価格マルチの常識を覆す驚異のスペックを徹底解説

結論:こんな人におすすめ!初心者からサブ機を探す経験者まで

M-VAVE MK-300は、手頃な価格で多機能なマルチエフェクターを求めているギタリストに最適な一台です。

特に、初めてマルチエフェクターを購入する初心者の方、自宅での練習やレコーディングを手軽に高音質で行いたい中級者、そしてライブ用のサブ機や持ち運び用機材を探している経験者まで、幅広い層のニーズに応えるポテンシャルを秘めています。

バッテリー駆動や豊富な入出力端子を備えているため、場所を選ばずに演奏を楽しみたい方にも強くおすすめできます。

M-VAVE MK-300の主なスペックと機能一覧

M-VAVE MK-300は、その価格帯からは考えられないほど豊富な機能を搭載しています。

主なスペックと機能を以下の表にまとめました。

項目スペック詳細
エフェクト数320種類以上、11モジュール同時使用可能
アンプモデル120種類(ギター/ベース/アコギ対応)
キャビネットIR100種類(サードパーティ製IR読み込み対応)
プリセット数160(ファクトリー80 + ユーザー80)
ルーパー最大150秒(ステレオ録音対応)
ドラムマシン128種類のリズムパターン
入出力端子INPUT, ステレオOUTPUT(TS/XLR), ヘッドホン, OTG, MIDI IN, 外部ペダル
ディスプレイ3.5インチ カラーLCD
フットスイッチ4つ(カスタマイズ可能)
ペダルエクスプレッションペダル搭載
バッテリー5000mAh内蔵バッテリー(約10時間駆動)
その他Bluetooth接続、オーディオインターフェース機能

従来モデル(Tank-G/Mini)からの進化点は?

MK-300は、M-VAVEの既存製品であるTankシリーズから飛躍的な進化を遂げています。

最も大きな改善点は、表現の幅を大きく広げるエクスプレッションペダルが標準搭載されたことです。

これにより、ボリュームやワウ、ピッチシフターなどを足元で直感的にコントロールできるようになりました。

さらに、出力端子が大幅に強化され、ステレオ出力(TSフォーン)に加えて、PA卓へ直接バランス接続できるXLR端子も搭載。

これにより、宅録からライブまで、あらゆるシーンで最適な音響環境を構築できます。

操作性においても、大型カラーディスプレイやカスタマイズ可能なフットスイッチ、ノブが追加され、より直感的でスピーディーな音作りが可能になっています。

M-VAVE MK-300の音質は?リアルなサウンドと静粛性をレビュー

ANNテクノロジー搭載によるリアルなアンプモデリング

MK-300のサウンドの核となるのが、ANN(オーディオニューラルネットワーク)テクノロジーです。

この技術により、本物のアンプが持つ複雑な倍音成分やレスポンスを高い精度でシミュレートし、デジタル臭さの少ない、リアルでダイナミックなアンプサウンドを実現しています。

クリーンからハイゲインまで、120種類ものアンプモデルが収録されており、あらゆるジャンルに対応可能です。

サードパーティIR/キャプチャ対応で音作りの幅は無限大

MK-300は、本体に収録された100種類の高品質なキャビネットシミュレーション(IR)に加え、外部のサードパーティ製IRデータを読み込むことが可能です。

これにより、好みのキャビネットサウンドを自由に追加し、音作りをさらに追求できます。

また、M-VAVE独自のキャプチャファイル(AM3 captures)にも対応しており、ディストーションとアンプのスロットでキャプチャを同時に使用する「スタック」も可能で、サウンドメイクの可能性は無限に広がります。

待望のステレオリバーブと高品質な空間系エフェクト

多くのユーザーから待望されていたステレオリバーブが、MK-300でついに美しく機能するようになりました。

これにより、広がりのある立体的なサウンドスケープを作り出すことが可能です。

ディレイやモジュレーション系エフェクトも豊富に搭載されており、グローバルBPMとの同期や、フットスイッチによるタップテンポ入力にも対応しているため、ライブでの実用性も非常に高いです。

従来モデルから改善されたノイズの少なさ

マルチエフェクター、特に低価格帯のモデルでしばしば問題となるのがノイズです。

MK-300は、この点においても大きな改善が見られます。

多くのレビューで、以前のモデルと比較して非常に静か(much more silent)であり、ハイゲイン設定時でもノイズが少なくクリアなサウンドであると評価されています。

これにより、レコーディングなどのシビアな環境でも安心して使用することができます。

M-VAVE MK-300の評判・口コミを徹底分析

良い評判・メリットは?「価格破壊」「機能が豊富すぎる」の声

M-VAVE MK-300に関する最も多いポジティブな評判は、その圧倒的なコストパフォーマンスです。

「この価格でこの機能はありえない」「まさに価格破壊」といった声が多数見られます。

また、10時間以上駆動する内蔵バッテリーの利便性も高く評価されており、「電源のない場所でも気軽に使えるのが良い」という口コミも多くあります。

豊富な入出力端子、特にXLRバランスアウトの搭載は、ライブや本格的なレコーディングを行うユーザーから高く支持されています。

悪い評判・デメリットは?購入前に知っておきたい注意点

一方で、いくつか注意すべき点も指摘されています。

最も多いのは、機能が豊富なゆえに「初心者には操作がやや複雑に感じる可能性がある」という点です。

どこで何を設定できるのかを把握するまで、ある程度の慣れが必要になるでしょう。

また、筐体は金属製で頑丈ですが、フットスイッチやペダルの長期的な耐久性については未知数な部分もあります。

海外製品であるため、国内大手ブランドのような手厚いサポート体制を期待するのは難しいかもしれません。

初心者でも安心!M-VAVE MK-300の基本的な使い方と初期設定

【最重要】購入後に必ずやるべきエクスプレッションペダルのキャリブレーション方法

MK-300が手元に届いたら、まず最初に行うべき最重要設定がエクスプレッションペダルのキャリブレーション(校正)です。

これを怠るとペダルが正常に機能しないため、必ず実施してください。

  1. 本体左側にある「GLOB(グローバル)」ボタンを押します。
  2. 画面に「Pedal 1」「Pedal 2」と表示されるので、「Pedal 1」を選択し、中央の大きな「PARA」ノブを押し込みます。
  3. 画面の指示に従い、まずペダルをかかと側にいっぱいまで踏み込み、「PARA」ノブを押します。
  4. 次に、つま先側にいっぱいまで踏み込み、「PARA」ノブを押します。
  5. 最後に、つま先側を強く押し込み(ワウのスイッチを踏むイメージ)、カチッという感触があったら「PARA」ノブを押します。

これでキャリブレーションは完了です。

この作業により、ペダルの可動域(0から100)が本体に正確に記憶されます。

プリセットの基本的な選び方とバンクの切り替え方

MK-300のプリセット切り替えは、主に2つの方法があります。

一つは、フットスイッチの「▼(ダウン)」「▲(アップ)」で1つずつプリセットを切り替える方法です。

もう一つは、よりライブ向きの「プリセットリスト(バンクモード)」です。

中央のフットスイッチ2つを同時に押すと、画面が切り替わり、4つのフットスイッチがそれぞれ1~4番のプリセットに対応します。

5番以降のプリセットに行きたい場合は、右側2つのフットスイッチを同時押し(バンクアップ)、前のバンクに戻る場合は、左側2つのフットスイッチを同時押し(バンクダウン)することで、スムーズに目的のサウンドにアクセスできます。

エフェクターを個別にON/OFFできる「ストンプモード」の使い方

一つのプリセット内で、コンパクトエフェクターを並べたボードのように個別のエフェクトをON/OFFしたい場合は、「ストンプモード」を使用します。

左側のフットスイッチ2つを同時に押すと、ディスプレイにエフェクトのシグナルチェーンが表示されます。

この状態で、右から2番目のフットスイッチでカーソルを動かし、一番右のフットスイッチで選択したエフェクトのON/OFFを切り替えることができます。

これにより、例えば同じプリセット内でクリーンサウンドにディレイだけを足したり、ブースターを踏んでソロ用のサウンドに切り替えたりといった操作が可能です。

フットスイッチやノブの機能を自由にカスタマイズする方法

MK-300の大きな特徴の一つが、フットスイッチやノブの機能をプリセットごとに自由に割り当てられる高いカスタマイズ性です。

本体右側にある「CONTROL」ボタンを押すと、現在のアサイン状況が表示されます。

さらにもう一度「CONTROL」ボタンを押すと設定画面に入り、PARAノブを使ってどのフットスイッチ(長押し/短押し)やノブに、どのアクション(特定エフェクトのON/OFF、パラメーターの増減など)を割り当てるか細かく設定できます。

スマホに高音質で録音できるOTG機能の接続手順

MK-300には、スマートフォンに演奏を手軽に高音質で録画・録音できるOTG機能が搭載されています。

付属品のケーブルを使用し、MK-300本体裏側のスマホマークが付いた端子と、お使いのスマートフォンの端子を接続するだけです。

(※iPhoneの場合は別途Lightning変換アダプタが必要)

接続後、スマートフォンのカメラアプリを起動して録画を開始すれば、映像と共にMK-300から出力されるクリアなラインサウンドが記録されます。

演奏動画の作成や、練習の記録に非常に便利な機能です。

M-VAVE MK-300の価格は?どこで買うのが一番お得?

国内正規品と海外通販(AliExpress)の価格を比較

M-VAVE MK-300の価格は、購入する場所によって大きく異なります。

海外の通販サイトAliExpressでは、セール時などを狙うと150ドル前後(約2万円台前半)で購入できる場合がありますが、到着までの時間や初期不良時のサポートに不安が残ります。

一方、日本のAmazonや楽器店(国内正規品)では、2万円台後半から3万円前後で販売されています。

価格は海外通販より高くなりますが、迅速な配送と万が一の際のサポートが受けられる安心感がメリットです。

価格と安心のバランスを考慮して、自分に合った購入先を選ぶのが良いでしょう。

この価格でこの機能は本当に買いか?コストパフォーマンスを検証

結論から言うと、MK-300のコストパフォーマンスは他の追随を許さないレベルです。

エクスプレッションペダル、XLRバランスアウト、内蔵バッテリー、サードパーティIR対応といった、通常はより高価なモデルに搭載される機能を網羅しながら、2~3万円台という価格を実現しています。

海外のレビューでも「競合製品の価格と比較すると馬鹿げている(ridiculous)」と評されるほど、その価値は高く評価されています。

同価格帯の他のマルチエフェクターと比較しても、機能の豊富さでは頭一つ抜けていると言えるでしょう。

【徹底比較】M-VAVE MK-300と人気マルチエフェクターの違いは?

BOSS GT-1との比較:ユーザー数の多さと安定したサウンド

長年エントリーモデルの定番として君臨するBOSS GT-1は、利用者が非常に多く、音作りの情報や解説動画などを簡単に見つけられるのが最大のメリットです。

サウンドも実績のあるBOSSクオリティで安定しており、作りも頑丈なため安心して長く使えます。

一方、MK-300は後発である分、カラーディスプレイの見やすさ、XLR出力やバッテリー搭載といった機能面でGT-1を上回っています。

ZOOM G2 FOURとの比較:最新の操作性と音質

ZOOM G2 FOURは、スマホアプリとの連携によるパッチ管理や、分かりやすい操作性が魅力の最新モデルです。

音質面でも評価が高く、MK-300と並んで現行の入門~中級クラスで非常にバランスの取れた一台です。

MK-300はエクスプレッションペダルやXLR出力を標準搭載している点で、よりライブでの実用性を重視した仕様と言えます。

NUX MG-300との比較:同価格帯でのライバル機

NUX MG-300は、MK-300と同様に中国発の新興ブランドで、小型・低価格ながらリアルなアンプモデリングで評価の高いモデルです。

非常にコンパクトで練習用には最適ですが、フットスイッチの数や入出力端子の豊富さではMK-300に軍配が上がります。

自宅での音作りや練習をメインに考えるならMG-300、ライブなど外部での使用も視野に入れるならMK-300が良い選択となるでしょう。

M-VAVE MK-300に関するよくある質問(Q&A)

ベースでも問題なく使えますか?

はい、問題なく使用できます。

MK-300にはエレキギター用だけでなく、ベース用に設計されたアンプモデルやプリセットも多数収録されています(工場出荷時プリセットの61番~80番など)。

一台でギターとベースの両方に対応できるため、複数の楽器を演奏する方にも便利です。

バッテリーはどのくらい持ちますか?

フル充電の状態で、約10時間以上の連続使用が可能です。

内蔵されているバッテリーは5000mAhと大容量で、スタジオ練習や短時間のライブであれば、電源のない環境でも安心して演奏に集中できます。

充電は付属のUSB-Cケーブルで行います。

ライブでの実用性は?PAへの出力方法は?

非常に高い実用性を備えています。

PA卓へは、本体裏側のXLR OUTからケーブルを接続することで、ノイズに強いバランス信号を送ることができます。

この際、CAB(IR)シミュレーターをONにした完成形のサウンドを送ることが可能です。

同時に、1/4インチOUTPUTからギター/ベースアンプに接続し、自分の中音モニターとして使用することもできます。

ファームウェアのアップデートはどうやるの?

ファームウェアのアップデートは、M-VAVE公式サイトから専用ソフトウェア(MFX traditional software)をPC(Windows/Mac)にダウンロードして行います。

ソフトウェアを起動し、PCとMK-300をUSBケーブルで接続することで、最新のファームウェアにアップデートしたり、IRデータをロードしたりすることができます。

まとめ:M-VAVE MK-300はギタリストのあらゆるニーズに応える次世代のスタンダード機

M-VAVE MK-300は、これまでの低価格マルチエフェクターの常識を打ち破る、革新的な製品です。

豊富な機能、実用的な入出力、そしてリアルなサウンドを驚異的なコストパフォーマンスで実現しており、初心者から上級者まで、あらゆるギタリストが満足できるポテンシャルを秘めています。

この記事で解説した特徴や使い方を参考に、ぜひM-VAVE MK-300で新たな音作りの世界を体験してみてください。

  • 150ドル前後という驚異的な価格設定である
  • リアルなアンプサウンドを再現するANNテクノロジーを搭載
  • ステレオ出力やXLRバランスアウトなど豊富な入出力端子を装備
  • 10時間以上駆動可能な大容量の内蔵バッテリーを搭載
  • 購入後はエクスプレッションペダルのキャリブレーションが必須
  • 外部IRやキャプチャデータの読み込みに対応し拡張性が高い
  • 機能が豊富なため初心者には操作が複雑に感じる可能性がある
  • ギターだけでなくベースにも対応した専用プリセットを収録
  • OTG機能によりスマートフォンへの高音質録音が手軽に可能
  • フットスイッチやノブはプリセットごとに自由にカスタマイズできる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次