ポール・リード・スミス(PRS)が生み出したギターの中でも、特にヴィンテージ志向のプレイヤーから絶大な支持を集めているのが「McCarty 594」です。
ギブソンの黄金期レスポールを彷彿とさせるサウンドと、PRSならではの卓越した演奏性が見事に融合したこのモデルは、多くのギタリストにとって憧れの一本となっています。
しかし、一言でPRS 594といっても、USA製のCOREモデルからコストパフォーマンスに優れたSEシリーズ、さらには10TopやHollowbody、限定のSoapbarモデルまで、そのラインナップは多岐にわたります。
この記事では、PRS 594の購入を検討している方や、その魅力について深く知りたい方のために、各モデルのレビューや特徴、中古市場での選び方まで、あらゆる情報を網羅的に解説していきます。
あなたにとって最適な一本を見つけるための、確かなガイドとなるはずです。
PRS 594のレビューと特徴を徹底解説

PRS McCarty 594の全体的なレビュー
PRS McCarty 594は、ヴィンテージギターの魂と現代的な製造技術を完璧に融合させた、非常に評価の高いエレクトリックギターです。
このモデルを語る上で欠かせないのは、その独特の仕様と、それらが織りなす卓越したサウンドとプレイアビリティにあります。
まず最大の特徴は、モデル名にもなっている「24.594インチ」というユニークなスケール長です。
これは、創業者ポール・リード・スミス氏が所有していた1950年代のヴィンテージ・レスポールを実測した値に由来しており、このわずかな違いが独特の弦のテンション感と、豊かで温かみのあるサスティーンを生み出しています。
ネックシェイプには「Pattern Vintage」が採用されています。
これはPRSのネックラインナップの中で最も厚みのある非対称なカーブを持っており、ローポジションではしっかりとした握り心地を、ハイポジションへ向かうにつれてスムーズな演奏をサポートするよう設計されています。
太めでありながら不思議と手に馴染むこのネックは、多くのプレイヤーから絶賛されています。
サウンド面では、甘くウォームでありながら高音域の抜けも良い、非常にバランスの取れたトーンが持ち味です。
ピッキングの強弱やニュアンスへの追従性が非常に高く、クリーンからクランチ、さらにはリードサウンドまで、プレイヤーの表現力を最大限に引き出してくれます。
演奏性においても、PRSならではの配慮が随所に見られます。
例えば、シングルカットモデルでもヒール部分が滑らかに加工されており、ハイポジションへのアクセスは驚くほどスムーズです。
また、後述する高品質なハードウェアにより、チューニングの安定性も抜群で、ライブやレコーディングで安心して使用できる信頼性も兼ね備えています。
一方で、価格が非常に高価である点は、多くの人にとって大きなハードルとなるでしょう。
また、その完成度の高さから「優等生すぎる」と感じる人もいるかもしれません。
ヴィンテージギターの持つ「暴れ」や「いなたさ」を求める場合は、少しキャラクターが異なると感じる可能性もあります。
とはいえ、ヴィンテージフィーリングと現代的な信頼性を両立したギターを探しているのであれば、PRS McCarty 594は間違いなく最高の選択肢の一つと言えるでしょう。
サウンドの要となるマッカーティ ピックアップ
PRS McCarty 594の心臓部とも言えるのが、そのサウンドキャラクターを決定づける「58/15 LT」ピックアップです。
このピックアップは、1958年製の伝説的なPAF(Patent Applied For)ハムバッカーが持つ魔法のようなトーンを、PRSの哲学を通して現代に蘇らせることを目的に開発されました。
モデル名にある「LT」とは「Low Turn」の略で、意図的にコイルの巻き数を少なくしていることを意味します。
これにより、ピックアップ自体の出力は抑えられ、ギター本体の持つ鳴りや木材の特性、そして何よりプレイヤーのピッキングニュアンスを、より忠実かつ繊細に拾い上げることが可能になりました。
そのサウンドは、クリアでありながら温かく、豊かな倍音を含んでいます。
クリーンセッティングでアルペジオを弾けば、一音一音が明瞭に分離しつつも、全体としてはまとまりのある美しい響きが得られます。
アンプを少しドライブさせると、ブルージーで歌うような、心地よいサスティーンを伴ったリードトーンが生まれます。
このピックアップの真価は、ギターのボリュームやトーンコントロールと連動させた時にさらに発揮されます。
McCarty 594は2ボリューム、2トーン(プッシュ/プルによるコイルタップ機能付き)というコントロールレイアウトを採用しています。
ボリュームを少し絞るだけで、歪んだサウンドから鈴鳴りの美しいクリーンサウンドへとシームレスに変化させることができます。
また、コイルタップ機能も非常に実用的です。
単純にハムバッカーの片側をオフにするのではなく、タップした側のコイルの音をわずかにミックスすることで、ありがちな「細くて頼りないシングルコイルの音」ではなく、芯のある太いシングルコイルサウンドを実現しています。
これにより、ハムバッカーサウンドと合わせて非常に多彩な音作りが可能となり、1本で様々なジャンルに対応できる汎用性を持ち合わせています。
ただし、モダンなハイゲインメタルなど、極端にパワフルで攻撃的なサウンドを求める場合には、このピックアップの出力では少し物足りなく感じるかもしれません。
あくまでヴィンテージトーンを基軸としているため、その点は理解しておく必要があります。
美しい木目のPRS McCarty 594 10Top
PRSのギターを象徴する要素の一つに、息をのむほど美しいフィギュアドメイプルのトップ材が挙げられます。
その中でも、「10Top」という称号は、特に優れた杢目を持つ個体にのみ与えられる特別なグレードです。
10Topの基準は非常に厳格です。
PRSの木材選定チームが、仕入れたフィギュアドメイプルの中から、トップ材全面にわたって明確で均一な杢目が現れているものだけを選び出します。
わずかな途切れや杢目のない部分(デッドスポット)があるだけで、その材は10Topとは認められません。
この厳しい選定をクリアした材は、ギターに加工されることで、その真の美しさを現します。
光の当たる角度によって表情を変える立体的な杢目は、まるで芸術作品のようです。
同じ10Topであっても、杢のパターンや深みは一枚一枚すべて異なるため、すべての10Topモデルは世界に一本だけの「ワンオフ品」としての価値を持ちます。
もちろん、この豪華な見た目は価格にも反映されます。
通常のモデルと比較して10Topモデルは高価になり、中古市場においてもその人気は絶大で、高値で取引される傾向が強いです。
サウンド面への影響については、公式に「10Topだから音が良い」と謳われているわけではありません。
しかし、一般的に美しく硬質な杢目を持つメイプル材は、サウンドに明瞭さやアタック感、豊かなサスティンをもたらすと考えられています。
何より、最高級の材が使われているという事実は、プレイヤーの所有欲とインスピレーションを大いに満たしてくれることでしょう。
注意点として、杢目の好みは人それぞれであるということが挙げられます。
派手な杢目を好まないプレイヤーもいますし、あくまで見た目のグレードであるという点は理解しておくべきです。
とはいえ、実用的な楽器としての性能に加え、工芸品レベルの美しさを求めるのであれば、PRS McCarty 594 10Topは、この上ない満足感を与えてくれる特別な一本となるはずです。
豊かな鳴りのPRS マッカーティ ホロウ
PRS McCarty 594のラインナップには、ソリッドボディモデルに加えて「Hollowbody II」というバリエーションが存在します。
これは、McCarty 594の基本設計に、ホロウボディ構造ならではの豊かで空気感のある響き(エアー感)を取り入れた、非常に魅力的なモデルです。
McCarty 594 Hollowbody IIは、トップとバックに削り出したメイプル材、サイドにマホガニー材を使用したセミホロウ構造(またはセンターブロックを持たないフルホロウ構造)を採用しています。
ボディ内部が空洞になっているため、まず特筆すべきはその軽さです。
ソリッドモデルと比較して大幅に軽量化されており、長時間のステージングやリハーサルでの身体的な負担を大きく軽減してくれます。
サウンド面では、ソリッドモデルが持つサスティーンの良さや音の芯はそのままに、アコースティックギターのような温かみと、ふくよかな倍音成分が加わります。
特にクリーントーンの美しさは格別で、コードを鳴らした際の立体的な響きや、単音で弾いた際の甘くメロウなトーンは、ソリッドボディでは得難いものです。
この特性から、ジャズやフュージョン、ブルースといったジャンルのプレイヤーから特に高い評価を得ています。
一方で、ホロウボディ構造特有の注意点も存在します。
それはフィードバック(ハウリング)です。
特に、アンプを大音量にしたり、深い歪みをかけたりすると、ボディが共振して「ウォーン」というフィードバックが発生しやすくなります。
これは構造上避けられない特性であり、ロック系のジャンルで大音量を必要とする場合には、コントロールが難しい場面もあるかもしれません。
しかし、このフィードバックを意図的に利用して、サスティーンを伸ばしたり、音楽的な表現として取り入れたりするギタリストも少なくありません。
製造に手間がかかる分、価格はソリッドモデルよりも高価になる傾向がありますが、軽量な取り回しと、空気を含む豊かな鳴りを求めるプレイヤーにとって、McCarty 594 Hollowbody IIは非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
PRS 594のラインナップと中古購入ガイド

手に入れやすいPRS McCarty 594 SEとは
「PRSのギターは欲しいけれど、USA製のCOREモデルは高価で手が出ない…」そう考えている方に最適な選択肢が、PRS SEシリーズです。
SE McCarty 594は、USA製COREモデルの設計思想やサウンドの核となるスペックを忠実に受け継ぎながら、生産拠点をインドネシアのPRS専用工場に移すことで、驚異的なコストパフォーマンスを実現したモデルです。
多くのプレイヤーが最も気になるのは、「USA製と比べてどうなのか?」という点でしょう。
結論から言うと、SEシリーズは価格をはるかに超えるクオリティを誇ります。
McCarty 594のアイデンティティとも言える24.594インチスケールやPattern VintageネックシェイプはSEモデルでも採用されており、その弾き心地は本家に迫るものがあります。
ピックアップには、COREモデルの58/15 LTを基に開発された「58/15 LT “S”」を搭載。
“S”はSEシリーズを意味しますが、ヴィンテージライクでウォームなサウンドキャラクターはしっかりと継承されています。
もちろん、コストダウンのための工夫も随所に見られます。
例えば、ボディトップには美しいフレイムメイプルの化粧板(ヴェニア)を貼ることで、豪華なルックスと価格を両立させています。
また、ハードウェア類もUSA製とは異なるPRSデザインのパーツが使われていますが、チューニングの安定性や機能性に問題はありません。
SEシリーズの登場により、多くのギタリストがPRSサウンドをより身近に感じられるようになりました。
初めての一本としてはもちろん、すでにUSAモデルを所有している方のサブギターや、気軽に持ち出せる一本としても非常に人気があります。
以下の表で、COREモデルとSEモデルの主な違いをまとめてみました。
スペック項目 | CORE McCarty 594 | SE McCarty 594 |
---|---|---|
生産国 | アメリカ | インドネシア |
トップ材 | ソリッド・フィギュアドメイプル | メイプル w/ フレイムメイプル・ヴェニア |
ネックシェイプ | Pattern Vintage | Pattern Vintage |
ピックアップ | 58/15 LT | 58/15 LT “S” |
ブリッジ | PRS Two-Piece (Cast Zinc) | PRS Two-Piece |
チューナー | Tweaked Phase III | Vintage-Style |
ケース | ハードケース | ギグバッグ |
価格帯(新品) | 高価(60万円~) | 比較的手頃(15万円前後) |
この表からもわかるように、SE McCarty 594は、ギターの骨格となる部分の仕様は守りつつ、巧みなコスト管理によって手の届きやすい価格を実現した、非常に戦略的なモデルと言えるでしょう。
限定モデルPRS McCarty 594 Soapbar
PRS McCarty 594のバリエーションの中には、通常ラインナップにはない、特別な仕様を持つ限定モデルが存在します。
その中でも特に異彩を放ち、多くのギタリストの注目を集めたのが「McCarty 594 Soapbar」です。
このモデルの最大の特徴は、その名の通りピックアップに「ソープバー」タイプのシングルコイルピックアップを搭載している点です。
通常のMcCarty 594が搭載するハムバッカー「58/15 LT」とは全く異なるキャラクターを持つこのピックアップは、ギターのサウンドを根本から変える要素となっています。
搭載されているのは、ピックアップの名門Seymour Duncan社とPRSが共同開発したカスタムP-90ピックアップです。
ヴィンテージP-90の名機「Antiquity P-90」をベースにしており、そのサウンドはシングルコイルらしい歯切れの良さと、P-90特有の太く粘りのある中音域が見事に両立されています。
ハムバッカーサウンドが持つ甘さや滑らかさとは対照的に、Soapbarモデルはよりワイルドでアタック感が強く、ピッキングに対する応答も非常にダイレクトです。
歪ませた時のザクザクとしたバイト感(噛みつくような感触)は、ブルースやロックンロール、ガレージロックといった、少し荒々しさが求められるジャンルに完璧にマッチします。
このMcCarty 594 Soapbarは、2017年頃にごく短期間だけ受注生産されたリミテッド・エディションでした。
そのため生産本数が非常に少なく、現在では市場で目にすることはほとんどありません。
中古市場で見かけることがあれば、それは非常に幸運な出会いと言えるでしょう。
その希少性から、コレクターズアイテムとしての価値も年々高まっています。
コントロールは2ボリューム、2トーン、3ウェイトグルスイッチとシンプルで、ハムバッカーモデルのようなコイルタップ機能はありません。
純粋にP-90サウンドを追求するための、潔い仕様となっています。
ハムバッカー搭載のMcCarty 594とは全く違う魅力を放つこのSoapbarモデルは、PRSの新たな可能性を示した、記憶に残る一本です。
PRS McCarty 594の中古市場と価格相場
PRS McCarty 594は、その品質の高さと人気の根強さから、中古市場でも非常に活発に取引されています。
新品では予算的に厳しいという方にとって、コンディションの良い中古品は非常に魅力的な選択肢となります。
中古市場での価格は、モデルのグレードや年式、コンディションによって大きく異なります。
以下に、大まかな価格相場の目安をまとめました。
- SEシリーズ:
約8万円~12万円程度。
比較的新しい年式のものが多く、状態の良い個体がこの価格帯で手に入るため、コストパフォーマンスは絶大です。
初めてのPRSとして、また改造のベースとしても人気があります。 - S2シリーズ:
約15万円~25万円程度。
USA製でありながら生産工程を効率化して価格を抑えたシリーズです。
COREモデルとSEモデルの中間に位置し、こちらも中古市場では狙い目の存在です。 - USA COREモデル:
約35万円~60万円程度。
最も価格の幅が広いのがこのCOREモデルです。
10Top仕様や限定カラー、年式の新しさ、傷の少なさなどが価格に大きく影響します。 - 限定モデル / Wood Library:
50万円以上。
Soapbarモデルのような限定生産品や、ディーラーが特別にオーダーしたWood Libraryモデルなどは、希少価値が加わるため高価になります。
中には100万円を超える価格で取引されるものもあります。
中古品を購入するメリットは、何と言っても価格の安さです。
また、すでに生産が完了してしまったカラーや、特定の年にしか存在しなかった仕様のモデルに出会える可能性があるのも、中古探しの醍醐味と言えるでしょう。
しかし、中古品には注意点も伴います。
購入前には、以下のポイントを必ずチェックするようにしてください。
中古購入時のチェックポイント
- フレットの残り: フレットの消耗が激しいと、交換に高額な費用がかかります。
- ネックの状態: ネックの反りやねじれがないか確認しましょう。トラスロッドが正常に機能するかも重要です。
- 電装系の状態: ボリュームやトーンにガリ(ノイズ)がないか、スイッチの切り替えがスムーズかを確認します。
- 傷や打痕: ボディやネックの傷は価格に影響します。演奏性に支障がないかどうかも確認が必要です。
- 付属品の有無: オリジナルのハードケースや保証書、タグなどが付属していると、価値が上がります。
これらの点を自分で判断するのが難しい場合は、保証が付き、専門のスタッフによって検品・調整が行われている信頼できる楽器店での購入を強くお勧めします。
デジマートやJ-Guitarといった楽器専門のポータルサイトを活用すれば、全国の楽器店の在庫を効率的に探すことができます。
PRS マッカーティ SEの中古品も人気
前述の通り、PRS McCarty 594のラインナップの中でも、SEシリーズは中古市場で特に高い人気を誇ります。
その理由は、圧倒的なコストパフォーマンスと、PRSブランドへの信頼感にあります。
新品でも15万円前後と、USAモデルに比べて手に入れやすい価格帯のSEシリーズですが、中古市場ではさらに魅力的な価格、多くは10万円前後で取引されています。
この価格で、McCarty 594の設計思想やサウンドの雰囲気を体験できるというのは、大きなアドバンテージです。
また、PRSというブランドは、たとえエントリークラスのSEシリーズであっても、厳しい品質管理基準のもとで製造されています。
そのため、他のブランドの同価格帯のギターと比較して、品質が非常に安定しており、個体ごとの「当たり外れ」が少ないと評価されています。
この信頼感が、「中古でも安心して購入できる」というイメージにつながり、中古市場での人気を後押ししているのです。
中古のSE McCarty 594を探す際には、いくつかのバリエーションがあることを知っておくと良いでしょう。
通常のダブルカッタウェイモデルの他に、よりレスポールに近いルックスの「Singlecut」モデルや、ボディ材がオールマホガニーの「Standard」モデルも存在します。
それぞれのモデルで、見た目やサウンドのニュアンスが微妙に異なるため、自分の好みに合った一本を選ぶ楽しみがあります。
流通量も比較的多いため、様々な楽器店の在庫を比較検討することで、好みのカラーやコンディションの個体を見つけやすいのも、中古SEシリーズのメリットです。
中には、前のオーナーによってピックアップやパーツがアップグレードされている個体もあり、思わぬ「掘り出し物」に出会える可能性も秘めています。
PRS McCarty 594 SEの中古品は、「これからギターを始める初心者」から、「ライブで気兼ねなく使える一本を探している経験者」、さらには「USAモデルへのステップアップを考えている方のお試しの一本」として、幅広い層のギタリストにとって、賢く、そして満足度の高い選択肢と言えるでしょう。
まとめ:PRS 594は現代に蘇った理想のヴィンテージギター
- PRS 594はヴィンテージの感性と現代の技術が融合したギターである
- 24.594インチという独特のスケール長がサウンドとテンション感の鍵を握る
- ネックは太めだが弾きやすい「Pattern Vintage」シェイプを採用している
- 搭載される「58/15 LT」ピックアップはクリアでウォームなヴィンテージトーンを創出する
- 「10Top」はPRSの厳しい基準をクリアした最高級の杢目を持つモデルの称号である
- 「Hollowbody」モデルは軽量で空気感のある豊かな鳴りが特徴である
- 「SE」シリーズは本家の仕様を継承しつつ高いコストパフォーマンスを実現している
- 「Soapbar」モデルはP-90ピックアップを搭載した希少な限定生産品である
- 中古市場は人気が高く活発だが、購入時はモデルごとの特徴や状態の確認が重要である
- 多彩なラインナップから自分のスタイルと予算に合った一本を選ぶことが可能である